クズ (葛) - 花の名前を調べる
赤紫色のクズの花

クズ (葛)

Pueraria lobata

読み:プエラリア・ロバータ
ウラミソウ(裏見草)

山林に見られるつる性の冬季落葉性の多年草。 クズの名前は葛粉の産地、吉野葛として有名な大和国吉野郡国栖(くず)にちなんだもの。 その肥大した塊茎からは葛粉が作られ、また干したものは葛根という漢方の原料に用いられる。

花は秋の七草の一つとして知られる。七草とはオミナエシオバナ(ススキ)キキョウ、ナデシコ(カワラナデシコ)、ハギ(ヤマハギ)、 フジバカマとクズの7つでこれらは食べずに見て楽しむもの。

赤紫色のクズの花 (撮影日:2021年8月23日)

2021/08/23 …(1-1) (夏・日なた・地植え)

赤紫色の花

1024x768

花は蝶形花でのある小花を多数つける。 花の中央にある黄色の模様は蜜の在処を示している。

クズの蝶形花の様子 (撮影日:2021年8月23日)

2021/08/23 …(1-2) (夏・日なた・地植え)

蝶形花の様子

1024x768

花弁は5枚で上の大きな旗弁が1枚に、 左右からおしべめしべを包む舟弁(竜骨弁)が2枚、 更にそれを左右から包む翼弁が2枚つく。 雄しべ10本と雌しべ1本は舟弁の中にあり、画像左側の花の舟弁から黄色の葯が出ているのが見える。

長いクズの花序を横から見た様子 (撮影日:2021年8月23日)

2021/08/23 …(1-3) (夏・日なた・地植え)

花序を横から見た様子

1024x768

花序は20cm程と長く下から上へと咲く。下の方は既に果実となっている。

クズの上から下がる果序と果実の様子 (撮影日:2024年10月21日)

2024/10/21 …(2-1) (秋・日なた・地植え)

上から下がる果序

1024x768

クズの茶色に熟した豆果の様子 (撮影日:2024年10月21日)

2024/10/21 …(2-2) (秋・日なた・地植え)

熟した果実

できる果実はマメ科に見られる豆果で サヤには茶色の毛が生えている。 中には斑紋のある種子が入っている。

クズがヒノキを覆う様子(撮影日:2021年8月23日)

2021/08/23 …(1-4) (夏・日なた・地植え)

ヒノキの木を覆う様子

1024x768

写真中央付近に見える上から下に斜めに伸びる明るい葉がクズの葉。 つるは10m程にも伸び丈夫で、辺り一面を覆い他の植物を枯らすことから厄介な雑草としても扱われる。

クズの葉が他の植物を覆い開花している様子 (撮影日:2021年8月23日)

2021/08/23 …(1-5) (夏・日なた・地植え)

全体の様子

1024x768

葉は広卵形の3出複葉で互生する。葉の裏は白味を帯び、風で翻ると目立つことから裏見草とも呼ばれる。 和歌ではこの「裏見」と「恨み」をかけて歌が詠まれる。