Trifolium repens
読み:トリフォリウム・レペンス
コモンネーム:
White Clover (ホワイト・クローバー)
ヨーロッパ原産の帰化植物で常緑性の多年草。 空地や道端などさまざまな場所で見られる。 ヨーロッパを代表する牧草の一つで日本にも牧草として明治時代に輸入された。 白詰草の名前はそれより昔、江戸時代にオランダから輸入されたガラス器に 緩衝材として乾燥させたシロツメクサが詰められていたことから白詰草と呼ばれる。
2023/10/16 …(1-2) (秋・日なた・地植え)
小花は蝶の形をした花弁5枚の蝶形花で萼筒は先端が5裂する。 花弁は大きな旗弁が1枚に左右のひらひらした翼弁が2枚、 その中央に2枚の舟弁(竜骨弁)がつき、おしべとめしべはこの舟弁に包まれている。
2023/10/16 …(1-4) (秋・日なた・地植え)
できる果実はマメ科特有の豆果でシャジクソウ属の果実は枯れた花と萼に包まれている。 外側から中心へと咲くため受粉し咲き終えた花は外側から順に垂れ下がる。
2013/06/23 …(2) (夏・日なた・地植え)
学名にあるTrifoliumは3つの葉を意味しシャジクソウ属の植物は三つ葉のクローバーとしても知られる。 葉は3出複葉で小葉は円形~倒卵形。フチには細かい鋸歯があり葉の先端はへこむ。 葉の中央にV形の模様が入るものも多い(1-1)。
2021/04/21 …(4) (春・日なた・地植え)
春から秋にかけて花茎を上に伸ばし球状の花をつける。 シロツメクサはこの長い花茎を編んだ花冠としても知られる。 春先の開花時は葉がまだ小さいことも多い。