長く伸びた花軸に花柄のある小花を均等につける 花のつき方(花序)を総状花序という。 よく似た穂状花序とは花柄の有無で区別する。 花柄は下に行くほど長くなるため、花序は円錐形~円柱形になる。 花は下から上へ、または外側から中心へと咲く。 花芽ができればどこまでも咲き続ける無限花序の一つ。 花軸が分枝しその先が総状花序となるものは円錐花序 (複総状花序)という。
図1 コバギボウシの総状花序 画像は全てつぼみの状態のもの。花軸に小花が均等に並んでいるのが見える。 6枚の星形の花を円錐状につける。下から上に咲く。
1024x768
コバギボウシのページ
図2 エビネの総状花序 画像は全て開花しているもの。緑色の花柄が良く見える。 同じく円錐状に花をつけ下から上へと咲く。
エビネのページ
図3 ジギタリスの総状花序 つぼみのものと開花しているもの。小花の付け根に苞が付いているのが見える。 花は同じく円錐状となり下から上に咲く。
ジギタリスのページ