オオバギボウシ (大葉擬宝珠) - 花の名前を調べる
白色のオオバギボウシの花

オオバギボウシ (大葉擬宝珠)

Hosta montana

読み:ホスタ・モンタナ

ウルイ

冬季落葉性の多年草。 若い芽や葉、茎(葉柄)などはウルイと呼ばれ 山菜としても利用される。苦みと粘り気がある。
以前はユリ科に分類されたが現在はキジカクシ科に分類される。

オオバギボウシ(1-1) (大葉擬宝珠) 白色の花(撮影日:2015年5月23日)

2015/05/23 16:37 …(1-1) (春・地植え・半日陰)

白色の花

1024x768

花は朝に咲き暗くなるとしぼむ一日花。大きく広い葉をつけ、山林の湿り気のある場所に生える。

オオバギボウシ(1-2) (大葉擬宝珠) 花の拡大(撮影日:2018年5月23日)

2018/05/23 06:39 …(1-2) (春・地植え・半日陰)

おしべとめしべの様子

1024x768

花被片は合着し花冠は漏斗形となる。先端は6裂し、おしべ6本にめしべ1本がつく。雄しべと雌しべの先端は上に上がる。

オオバギボウシ(1-3) (大葉擬宝珠)  若い葉柄 ウルイ (撮影日:2008年5月5日)

2008/05/05 …(1-3) (春・鉢植え・日陰)

若い葉柄の様子

1024x768

葉は卵形~卵状楕円形で長い葉柄を持つ。 若い葉柄(葉と茎をつなぐ軸)や葉はウルイと呼ばれ山菜に利用される。

オオバギボウシ(1-4) (大葉擬宝珠) 芽が出たところ (撮影日:2013年4月13日)

2013/04/13 …(1-4) (春・地植え・半日陰)

芽が出たところ

1024x768

オオバギボウシ(1-5) (大葉擬宝珠)  花のつぼみ (撮影日:2013年5月22日)

2013/05/22 …(1-5) (春・地植え・半日陰)

花のつぼみの様子

1024x768

ギボウシの名前は擬宝珠が転訛したもので、つぼみや若い花序が欄干の擬宝珠に似ていることから擬宝珠と呼ばれる。

オオバギボウシ(1-6) (大葉擬宝珠)  白色の花 (撮影日:2013年5月29日)

2013/05/29 17:59 …(1-6)

花序を上から見た様子

1024x768

オオバギボウシ(1-7) (大葉擬宝珠)  未成熟の実 (撮影日:2013年6月22日)

2013/06/22 …(1-7) (夏・地植え・半日陰)

未成熟の果実の様子

1024x768

できる果実蒴果で熟すと3裂する。

オオバギボウシ(1-8) (大葉擬宝珠) 秋の紅葉(黄葉)の様子(撮影日:2014年11月27日)

2014/11/27 …(1-8) (秋・地植え・半日陰)

落葉が始まったころの様子

1024x768

秋になると葉は黄色に紅葉し(黄葉)やがて落葉する。

オオバギボウシ(1-9) (大葉擬宝珠) 冬に落葉したオオバギボウシの葉の画像(撮影日:2015年2月7日)

2015/02/07 …(1-9) (冬・地植え・半日陰)

冬のオオバギボウシの様子

1024x768

寒くなると地上部は枯れ休眠する。

オオバギボウシ(1-10) (大葉擬宝珠) 芽が出た様子(撮影日:2015年4月2日)

2015/04/02 …(1-10) (春・地植え・半日陰)

芽が出始めた様子

1024x768

暖かくなると芽をだす。

オオバギボウシ(1-11) (大葉擬宝珠) 大きな葉 全体の様子(撮影日:2015年4月24日)

2015/04/24 …(1-11) (春・地植え・半日陰)

春の全体の様子

1024x768

葉も丈もとても大きくなる。
下の白い花はハナニラ

オオバギボウシ(1-12) (大葉擬宝珠) 根元の様子(撮影日:2015年5月14日)

2015/05/14 …(1-12) (春・地植え・半日陰)

葉を持ち上げた根元の様子

1024x768

葉は根元から生える。

オオバギボウシ(1-13) (大葉擬宝珠) 初春の頃(撮影日:2020年3月6日)

2020/03/06 …(1-13) (春・地植え・半日陰)

初春の様子

1024x768

まだ芽は出ていない。