受粉 (じゅふん)

自家受粉 他家受粉 送粉 送粉者 授粉

めしべ柱頭おしべ花粉が付くことを受粉という。 受粉が起こると子房果実となる。

受粉には自分と同じ花の花粉が付く自家受粉と 自分以外の花の花粉が付く他家受粉の2種類がある。

他家受粉の植物は、花粉を風に運んでもらったり虫や鳥に運んでもらったりする。 このような受粉方法を特に送粉といい、運ぶ虫や鳥は送粉者と呼ばれる。

また人工的に人の手で柱頭に花粉を付けることもある。このような受粉は特に授粉とも呼ばれる。

図1 ミツバアケビ(三葉木通)

(図1) ミツバアケビの受粉 雌花の拡大

ミツバアケビは雌花と雄花の2種類が咲く雌雄異花の植物。 雌花に雄花の花粉が付着しているのが見える。

ミツバアケビのページ

1024x768

図2 ミツバアケビ(三葉木通)

(図2) 2015/04/01
ミツバアケビの受粉 雌花と雄花の様子

雄花の下部分は熟しているで白い花粉を出している。

1024x768

図3 ミツバアケビ(三葉木通)

(図3) 2015/10/12
受粉後の果実の様子

ミツバアケビは受粉したので子房は果実(アケビの実)となった。

1024x768