Calyx
萼片、萼筒
花弁の外側にある葉状の部分を萼という。 つぼみや子房、果実などを包み、保護する働きをする。 萼の多くは緑色だが青色やピンク色など、花弁のように色鮮やかなものは昆虫などを誘う働きをしている。 萼が一枚一枚離れているものは萼片と呼ばれ、合着しているものは萼筒と呼ばれる。 開花後すぐに落ちるものや結実後も残るものがあり、 苺や柿など果実に残っている萼は、へたとも呼ばれる。
1024x768
カキナの萼片は互いに離性してつく。 アブラナ科やオトギリソウ科やフウロソウ科などに見られる。
萼が合着しているものは萼筒と呼ばれる。 サルビア・ガラニチカの萼は合着して筒状となる。 シソ科やナス科などに見られる。
萼の外側につく萼状の付属体は副萼と呼ばれる。 モモの萼筒は壺状になっている。
アジサイの大きく発達した萼は特に装飾花と呼ばれる。 その中心には退化したおしべとめしべを持つ花がつく。
写真上の花の上下の大きな2枚が萼、左右の小さな2枚が花弁となっている。シュウカイドウ雄花、雌花ともに萼片は2枚つく。
ウキツリボクの花弁は黄色の部分で大きな赤い部分が萼筒となっている。
ケシ科などの植物は開花するとまもなく萼が脱落する。 タケニグサの花に花弁は無く、つぼみの時は2枚の白い萼が花を包んでいる。
シソの萼筒は子房を包み受粉後にそのまま果実を包むようになる。
ホオズキの萼筒は受粉後に大きく発達して果実を包み込み、果実は外側から見えなくなる。
セイヨウタンポポなどキク科に見られる綿毛の冠毛は 萼が変化したものとなっている。
ロウヤガキや柿などの萼は果実後も脱落せず残る。この場合萼はへたとも呼ばれる。
ワイルドストロベリーには副萼片がありこちらも果実になっても脱落せずに残る。
アブチロン・ウキツリボク
アジサイ
ハイドランジア・パニキュラータ (ノリウツギ)
ヤマアジサイ
ヤブデマリ
スターチス
カキ
ロウヤガキ
イチゴ
ワイルドストロベリー