ハギの仲間 (萩)
Lesoedeza spp.
レスペデザ
コモンネーム:Bush Clover
冬季落葉性の低木で山野の日当たりの良い乾燥した荒地で見られる。
背丈は高く2m程にもなり藪のように茂るが、冬は落葉し枯れたような姿となる(1-8)。
この枯れてしまったような古株から芽生える様子、生芽(はえぎ)(1-9)からハギと呼ばれる。
秋のお彼岸に食べるおはぎは、このハギの花が咲く頃としてお萩と呼ばれる。
また春のお彼岸のぼたもちはボタンの咲く頃として牡丹餅、ぼたもちと呼ばれる。
秋を代表する花でヤマハギは秋の七草の1つとしても知られる。
七草とはオミナエシ、オバナ(ススキ)、
キキョウ、クズ、ナデシコ(カワラナデシコ)、
フジバカマとヤマハギの7つでこれらは食べずに見て楽しむもの。

2013/10/09 …(1-1) (秋・鉢植え・半日陰)
蝶形花の様子
1024x768
花はマメ科に見られる蝶のような姿をした蝶形花で
総状花序に2つの小花を対にして多数つける。

2024/06/19 …(1-2) (夏・鉢植え・半日陰)
蝶形花の様子
1024x768
花弁は一番大きな丸い旗弁が1枚に、中央の濃いピンクの翼弁が左右から合わさるように2枚、
一番下の薄紫の舟弁(竜骨弁)が左右から2枚の計5枚つく。
舟弁の中にはおしべとめしべが入っている。

2024/06/25 …(1-3) (夏・鉢植え・半日陰)
おしべとめしべの様子
雄しべは10本あり、その内9本は合着している。長く伸びているのが雌しべで雌しべは1本つく。

2025/06/04 …(1-4) (夏・鉢植え・半日陰)
舟弁から出た雄しべ
800x600
ハギはハナバチに花粉を運んでもらう虫媒花で、旗弁の中央には
濃い模様で蜜の在処を示す蜜標がある。ハチが舟弁に乗ると重みで舟弁が開きハチに花粉を付け、
他の花粉を受け取る仕組みとなっている。

2023/05/21 …(1-5) (夏・鉢植え・半日陰)
全体の様子
1024x768
できる果実はマメ科特有の豆果で平らな円形から楕円形。
中には丸い種子が1つ入っている。

2024/06/25 …(1-6) (夏・鉢植え・半日陰)
葉の様子
1024x768
葉は鋸歯の無い全縁の3出複葉で互生する。卵形~楕円形で、種類により先端は尖ったり丸みを帯びたりする。

2013/11/27 …(1-7) (秋・鉢植え・半日陰)
秋の黄葉の様子
1024x768
寒くなると黄色く鮮やかに紅葉(黄葉)する。

2022/03/09 …(1-8) (夏・鉢植え・半日陰)
落葉の様子
1024x768
冬になると葉を落とし枯れたような姿となる。この姿から芽を出す生芽の様子からハギと呼ばれる。

2024/04/25 …(1-9) (夏・鉢植え・半日陰)
生芽(はえぎ)の様子
1024x768
4月ごろになると葉を展開し始める。

2024/06/25 …(1-10) (夏・鉢植え・半日陰)
夏の様子
1024x768