アカツメクサ (赤詰草) - 花の名前を調べる
ピンク色のアカツメクサの花

アカツメクサ (赤詰草)

Trifolium pratense

読み:トリフォリウム・プラテンセ

ムラサキツメクサ (紫詰草)

コモンネーム:Red Clover (レッドクローバー)

ヨーロッパ原産の帰化植物で常緑性の多年草。 野生化しているため自然と生えてくるが、踏みつけには弱く 日当たりの良い草地などの柔らかい土に生える。 シロツメクサに似て赤いため赤詰草または紫詰草と呼ばれる。 海外でも赤いクローバーとしてレッドクローバーと呼ばれる。

ピンク色のアカツメクサの花 (撮影日:2008年5月7日)

2008/05/07 …(1) (春・日なた・地植え)

ピンク色の花

花は多くのマメ科に見られる蝶のような形の蝶形花で それが多数集まり球形の花序となっている。

アカツメクサの蝶形花の様子 (撮影日:2022年9月5日)

2022/09/05 …(2-1) (秋・日なた・地植え)

蝶形花の様子

1024x768

蝶形花は花弁5枚で、大きな旗弁1枚と、中央にぴったりと合わさった舟弁(竜骨弁)が2枚、その左右にひらひらした翼弁が2枚つく。 おしべ10本とめしべが1本は舟弁の中にあり外からは見えない。

開花するアカツメクサの様子 (撮影日:2022年9月5日)

2022/09/05 …(2-2) (秋・日なた・地植え)

開花の様子

1024x768

旗弁の中央には蜜の場所を示す濃いピンク色の筋の蜜標があり、送粉者であるハナバチが蜜を吸おうと舟弁と翼弁に足をかける動きで雄しべと雌しべが飛び出しハチに触れる仕組みとなっている。

開花時のアカツメクサの株全体の様子 (撮影日:2022年9月5日)

2022/09/05 …(2-3) (秋・日なた・地植え)

全体の様子

1024x768

背丈は高さ30cm~60cmほど。写真の花は芝生の植え込みの中にあり、踏圧に弱いため人の出入りの少ない場所で見られる。 地を這うシロツメクサとは異なり、アカツメクサは上へ立ち上がる。

アカツメクサの萼の様子(撮影日:2022年9月5日)

2022/09/05 …(2-4) (秋・日なた・地植え)

萼の様子

1024x768

は5裂し、そのうち1本だけが長い。 葉は楕円形の小葉3枚からなる3出複葉で小葉は倒卵形。茎や葉には白い毛が生える。

アカツメクサの果実の様子 (撮影日:2022年9月5日)

2022/09/05 …(2-5) (秋・日なた・地植え)

果実の様子

640x480

できる果実はマメ科に見られるの豆果で 果実は枯れた花弁と萼に包まれている。