カラスノエンドウ (烏蜿豆)
Vicia sativa
(Vicia angustifolia)
読み:ビシア・サティバ
和名:ヤハズエンドウ (矢筈豌豆)
秋まきの1,2年草(越年草)。
和名はヤハズエンドウで名前は矢の筈に由来し(矢の末端にある弓の弦を受ける部分)、葉の先端の切れ込みを矢筈に見立て矢筈豌豆と呼ばれる(4-1)。
カラスノエンドウとしても広く知られ、スズメノエンドウよりも大きく、また熟した莢が真っ黒になるため烏豌豆と呼ばれる。

2023/03/20 …(1-1) (春・地植え・日なた)
ピンク色の花
800x600
花は蝶のような形の蝶形花で中心の花弁は他よりも濃いピンク色をしている。

2023/04/06 …(2-1) (春・地植え・日なた)
蝶形花の様子
800x600
花弁は5枚で大きな旗弁が1枚に左右の翼弁が2枚とその中に左右の舟弁が2枚つく。舟弁は翼弁に包まれており正面からは見えにくい。

2023/04/06 …(2-2) (春・地植え・日なた)
舟弁の様子
1024x768
舟弁は左右2枚がぴったり合わさっている。この中にはおしべとめしべがあり、
虫が蜜を求めて旗弁の奥へ潜り込むと、押されて上に飛び出す仕組みとなっている。
雄しべは10本、雌しべは1本つく。

2016/04/08 …(3) (春・地植え・日なた)
萼筒の様子
800x600
萼筒は先端が5裂する。

2016/04/14 …(4-1) (春・地植え・日なた)
矢筈の葉の様子
640x480
葉は偶数羽状複葉でその先は巻きひげとなっている(4-2)。小葉は倒卵形で先端はへこむ。矢筈の名前はこの切れ込みを筈に見立てたもの。

2016/04/14 …(4-2) (春・地植え・日なた)
巻きひげの様子
800x600
カラスノエンドウの茎は巻かず、巻きひげが周りに絡みついて茎を支えている(4-3)。巻きひげの先端は3裂する。

2016/04/14 …(4-4) (春・地植え・日なた)
横に伸びる茎の様子
1024x768

2023/03/20 …(1-2) (春・地植え・日なた)
上に伸びる茎の様子
1024x768
草丈は高さ100cmほど。日当たりの良い道端や空地などで見られる。

2023/03/20 …(1-3) (春・地植え・日なた)
果実の様子
800x600
できる果実はマメ科に見られる豆果で、熟すと莢も豆も真っ黒になる。

2023/03/20 …(1-4) (春・地植え・日なた)
全体の様子 (果実)
640x480
花が終わり株には果実ができている。
画像の茶色の部分は葉で、果実はまだ小さく緑色をしている。