Sedum makinoi 'Variegata'
(Sedum makinoi 'Variegatum')
セダム・マキノイ・バリエガータ
覆輪丸葉万年草、丸葉万年草錦
コモンネーム:Variegated Japanese Stonecrop
常緑性の多年草で多肉植物。 マルバマンネングサの斑入りの園芸品種。 丈夫で這うように広がるほふく性のためグランドカバーに向くが 葉を小さくして越冬するので冬は茎や地面が目立つようにもなる。
2014/6/30 …(1-1) (夏・地植え・日陰)
花弁は5枚で星形に咲く。
他のマンネングサに比べ花弁が小さめで
星型の花というよりも中央の5つの雌しべの心皮が目立つような印象も受ける。
2014/07/07 …(1-2) (夏・地植え・日陰)
花の拡大
雄しべが10本と雌しべが5本つく。
果実は袋果で、この雌しべの心皮が
そのまま果実となった姿をしている。
熟すと心皮の腹側(内側)から裂け種子を散布する。
2013/06/09 …(1-3) (夏・地植え・日陰)
つぼみができ始めた頃の様子
白い(斑入りのため)萼片5枚とその中心にクリーム色のつぼみが見える。
葉は倒卵形~楕円形で光沢がある。下の方は対生し上の方はらせん状につく。
2014/06/30 …(1-4) (夏・地植え・日陰)
全体の様子
同じ条件で育っている他のマンネングサよりも花がつきにくいように見える。
日当たりの良い乾燥した、水はけと風通しの良い場所で育てる。
半日陰では茎が伸びこんもりと茂るが密生すると夏の高温多湿で蒸れやすい。
2015/02/19 …(1-5) (冬・地植え・日陰)
冬の様子
寒くなると葉が小さくなり草丈も低く地面に張りつくような姿となる。
この場所は年1~2度降雪があるが保護なしで越冬する。
2021/05/24 …(1-6) (春・地植え・日陰)
全体の様子
耐寒性が強く丈夫で、1年を通して葉が常緑なため万年草と呼ばれる。
茎が土に触れているだけで発根し、さし木で簡単に増やせる。
斑入りマルバマンネングサ