ケイトウ (鶏頭)
Celosia argentea
読み:セロシア・アルゲンテア
熱帯地方原産の常緑多年草の多年草。
寒さに弱いため、日本では春まきの1年草としても扱われる。
赤い花序が雄のニワトリのトサカに似ているため鶏頭と呼ばれる。
品種により花序の形が異なり、鶏冠状や球状、円錐状などがある。

2024/06/30 …(1-1) (夏・地植え・半日陰)
赤色の花
1024x768
写真の花は花軸に多数の小花を穂状につける。
花被片は5枚で鮮やかに色づく。

2024/06/10 …(1-3) (夏・地植え・半日陰)
合着したおしべ
800x600
雄しべの基部は隣と合着しカップ状になっている。
花の中心には球形の子房がある(1-5)。

2024/06/25 …(1-4) (夏・地植え・半日陰)
茎の様子 (赤)
1024x768
赤い花の茎の下側は赤色を帯びている。

2024/09/10 …(1-5) (秋・地植え・半日陰)
全体の様子 (赤)
1024x768
草丈は矮性種は30cmほど、高性種は100cmほどになる。
日なたを好み夏の高温多湿にも強い。
葉は卵形~披針形で互生する。

2024/06/30 …(1-6) (夏・地植え・半日陰)
未成熟の果実 (赤)
1024x768
果実は花被片に包まれている。

2024/10/31 …(2) (秋・鉢植え・半日陰)
熟した果実と中の種子 (赤)
1024x768
できる果実はヒユ科などに見られる胞果で、
熟すと真横に2つに裂け、蓋を外すように上部が取れる(2-6)。

2024/06/17 …(3-1) (夏・地植え・半日陰)
白色の花
1024x768

2024/06/10 …(3-2) (夏・地植え・半日陰)
3裂した柱頭の様子
640x480

2024/06/25 …(3-3) (夏・地植え・半日陰)
茎の様子 (白)
1024x768
白い花の茎は下側も緑色をしている。

2024/09/10 …(3-4) (秋・地植え・半日陰)
全体の様子 (白)
1024x768

2024/06/30 …(3-5) (夏・地植え・半日陰)
未成熟の果実 (白)
800x600
長く伸びているめしべの名残は裂開時まで残る。

2024/07/10 …(3-6) (夏・地植え・半日陰)
熟した果実と中の種子 (白)
1024x768
果実が熟すと上部が蓋のように外れる。
中の種子はレンズのような形で光沢がある。

2024/09/10 …(4) (秋・地植え・半日陰)
こぼれ種から発芽したもの
1024x768

2024/10/21 …(5) (秋・地植え・半日陰)
夏にさし木したもの
1024x768

2024/10/31 …(6) (秋・地植え・日なた)
日なたの様子 (赤)
1024x768