コキア (ホウキギ)
Bassia scoparia
(Kochia scoparia)
読み:バッシア・スコーパリア
(コキア・スコーパリア)
和名:ホウキギ (箒木)
別名:ほうき草、とんぶり (実)
コモンネーム:
Summer Cypress (サマー・サイプレス)
Burning Bush (バーニング・ブッシュ)
春まきの1年草。
コキアの名前は旧属名からで、以前はアカザ科ホウキギ属 (コキア属) に分類されたが、
現在はヒユ科バッシア属に分類される。
和名はホウキギで、この茎を乾燥させてほうきを作るため箒木やほうき草と呼ばれる。

2023/09/10 …(1-1) (秋・日なた・地植え)
コキアの花
コキアは同じ株に雌花と両性花が咲く。
緑の丸い壺状の花被の中から、雌花の場合はめしべが、両性花の場合はおしべとめしべが突き出る。
1024x768

2022/07/25 …(2-1) (夏・日なた・地植え)
夏の樹形の様子
草姿は自然に整った球形~卵形となる。この姿から海外ではサマー・サイプレス (夏のイトスギ) と呼ばれる。
1024x768

2022/10/23 …(2-2) (夏・日なた・地植え)
紅葉の様子
秋になると赤く鮮やかに紅葉するため、海外ではバーニング・ブッシュ (燃える低木) とも呼ばれる。
1024x768

2023/09/10 …(1-2) (秋・日なた・地植え)
雌花の様子
雌花は雌しべが1本出る。柱頭は2裂する。
800x600

2023/09/10 …(1-3) (秋・日なた・地植え)
両性花の様子
両性花は雄しべが5本と雌しべが1本出る。
640x480

2023/09/16 …(1-9) (秋・日なた・地植え)
葯が落ちた両性花の様子
800x600

2023/09/16 …(1-5) (秋・日なた・地植え)
5裂した花被と子房
花被の中には黄緑色の丸い子房がある。
できる果実は球形の胞果で熟してもこの花被に包まれている。
果実はとんぶりと呼ばれ食用とされる。

2023/04/16 …(3) (夏・日なた・地植え)
発芽の様子
こぼれ種から芽が出た様子。コキアの根は傷みやすく、植え替えは枯れやすい。
1024x768

2023/06/26 …(1-6) (夏・日なた・地植え)
やや大きくなった頃
1024x768

2023/07/21 …(4) (夏・日なた・地植え)
葉の様子
葉は明るい黄緑色で柔らかい。全縁の線形で互生する。
1024x768

2023/09/10 …(1-7) (秋・日なた・地植え)
開花時の全体の様子
高さは50cm~100cmほど。紅葉が終わり抜いた株の葉や実を取り除いて乾燥させると
コキアのほうきとなる。
1024x768