萼 (がく)

Calyx

読み:カリックス

萼片、副萼、副萼片
離片萼、合片萼、萼筒、萼裂片

分類

花の作り

花弁の外側にある葉状の部分を萼という。 つぼみや子房果実などを包み、保護する働きをする。 萼の多くは緑色だが青色やピンク色など、花弁のように色鮮やかなものは 昆虫などを誘う働きをしている。
萼の一枚一枚を萼片といい、萼片同士が離れているものを離片萼、合着しているものを合片萼という。 開花後すぐに落ちるものや受粉後も残るものがあり イチゴなど果実に残っている萼は、へたとも呼ばれる。

図1 ワイルドストロベリーの萼と花弁

図1 ワイルドストロベリーの萼と花弁

の裏に萼が見える。はやがてイチゴとなり、イチゴに付いている萼は、へたと呼ばれるようになる。

1024x768

ワイルドストロベリーのページ

図2 コボウズオトギリ(ヒペリカム)の萼の様子

図2 コボウズオトギリの萼
萼が一枚一枚離れているもの (離片萼)

萼が離れているものは離片萼と呼ばれる。 オトギリソウ科フウロソウ科などで見られる。 コボウズオトギリの萼は果実になった後も残る。

コボウズオトギリのページ

図3 サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)の萼筒の様子

図3 サルビア・ガラニチカの萼筒
萼が合着しているもの (合片萼)

萼が合着しているものは合片萼と呼ばれる。基部は筒状や壺状となり先端の裂けた裂片は萼裂片と呼ばれる。 シソ科ナス科などに見られる。

1024x768

サルビア・ガラニチカのページ

図4 ナガミヒナゲシの萼の様子

図4 ナガミヒナゲシの萼
萼が開花後まもなく落ちるもの

毛の生えた萼がつぼみを包んでいるのが見える。 ナガミヒナゲシアイスランドポピーは 開花後まもなく萼が脱落する。

ナガミヒナゲシのページ

図5 シソの萼が果実を包む様子 (紫蘇)

図5 シソの萼筒
合着した萼が果実を包み保護するもの

シソの萼筒は子房を包み 受粉後にそのまま果実を包むようになる。

1024x768

シソのページ

図6 ホオズキの萼が果実を包む様子 (酸漿)

図6 ホオズキの萼
合着した萼が大きく発達して果実を包み保護するもの 

ホオズキの萼は受粉後に大きく発達し 果実を包むようになる。

ホオズキのページ

図7 セイヨウタンポポの冠毛

図7 セイヨウタンポポの萼
萼が変化し冠毛となるもの

セイヨウタンポポなどキク科に見られる冠毛は 萼が変化して綿毛状になっている。センニンソウなどキンポウゲ科冠毛花柱が変化したもの。

セイヨウタンポポのページ

図8 萼が果実の一部となるもの(偽果) ミューレンベッキア (ワイヤープランツ)

図8 ワイヤープランツの萼
萼が果実の一部となるもの(偽果)

ワイヤープランツ受粉後、萼が多肉質に発達し 果実の一部のようになる。

1024x768

ワイヤープランツのページ

図9 やがて実になり、へたとも呼ばれるもの ロウヤガキ

図9 ロウヤガキの萼と柿のへた
やがて実になり、萼がへたと呼ばれるもの

ロウヤガキなどの萼は 果実になるとへたとも呼ばれる。

ロウヤガキのページ

図10 ワイルドストロベリーの副萼片の様子

図10 萼と副萼片とイチゴのへた
やがて実になり、萼がへたと呼ばれるもの

ワイルドストロベリーのように 萼の外側にさらに裂片がある場合は副萼片と呼ばれる。

ワイルドストロベリーのページ

図11 萼が花のように見えるもの シュウメイギク

図11 シュウメイギクの萼 (離片萼)
萼が花弁のように見えるもの

シュウメイギクには花弁が無く 萼が花弁のように大きく発達している。 このような花弁か萼のどちらか一つしかない花を単花被花という。

シュウメイギクのページ

図12 萼が花のように見えるもの オシロイバナ

図12 オシロイバナの萼筒 (合片萼)
萼が花弁のように見えるもの

オシロイバナも同じく花弁は無く、萼が大きく発達している。 萼は筒状で先端は5裂する。萼の付け根にはがつく。

オシロイバナのページ

図13 萼が花のように見えるもの デルフィニウム(大飛燕草)

図13 デルフィニウムの萼
萼が花弁の一部ように見えるもの

デルフィニウムは中心に小さな花弁が、 その外側に大きな花弁状の萼片がつく。

デルフィニウムのページ

図14 アジサイの装飾花

図14 アジサイの萼 (装飾花)
萼が花弁の一部ように見えるもの

アジサイの大きく発達した萼は装飾花と呼ばれる。 その中心には退化した雄しべ雌しべを持つ花がつく。

アジサイのページ