セイヨウアジサイ (西洋紫陽花) 分類:落葉低木
ハイドランジア・マクロフィラ
学名
Hydrangea macrophylla
科属
アジサイ科ユキノシタ科 /
アジサイ属
開花時期
6月から8月
花色
赤,ピンク
青,紫
白
緑
複色、移り咲き
用途
切花 鉢植え 地植え ドライ素材
管理環境
耐寒性~半耐寒性 日なた~半日陰
冬季落葉性の低木。
以前はユキノシタ科に分類されたが
現在はアジサイ科に分類される。
海外で品種改良されたアジサイは西洋アジサイまたは
属名からハイドランジアと呼ばれる。
花色が豊富で華やかなものが多く鉢植えに向く背の低い種類も多い。
※写真…同じ数字は同じ木を撮影したもの

2014/05/18 … (1-1) (春・鉢植え・室内)
鉢植えのセイヨウアジサイ
花は集散花序。球形のテマリ咲きの花。
写真の花は全てが装飾花のもの。
両性花がある場合は花序の内側につく。
両性花の花弁は5枚で雄しべ約10本に雌しべ1本がつく。
雌しべの花柱は約3本付く。
葉は卵形で対生し縁にはギザギザした鋸歯がある。葉に光沢は無い。
1024x768
- 夏に咲く花
- 3 4 5
- 6 7 8
- 9 10 11
- 12 1 2

2014/05/18 … (1-2)
装飾花の拡大
大きな白い部分は萼で4枚つく。中央の丸い部分は花のつぼみで花弁5枚がつく。
この花の雌しべは退化しているため結実しない。装飾花のみの花はさし木で増やす。
1024x768

2013/06/12 … (2-1) (夏・地植え・半日陰)
この花には両性花がつき結実する。咲き始めは白い花が咲く。
西洋アジサイには小さめの装飾花が多量につくものも多くそれに複色や八重咲きも合わさりとても華やかな印象のものが多い。
1024x768

2013/08/18 … (2-2) (夏・地植え・半日陰)
アジサイが結実しはじめた頃の様子
咲き終わりになると緑色になる。
花はカサカサとした質感になる。
1024x768

2013/08/18 … (2-3) (夏・地植え・半日陰)
セイヨウアジサイの果実 未成熟の実
果実は球形のさく果。
果実の上部に花柱2~3本の名残が見える。
秋ごろには茶色に熟し花柱の部分で裂ける。

2013/08/18 … (2-4) (夏・地植え・半日陰)
全体の様子
果実がついている場所は元々両性花が咲いていた場所。
装飾花の下に小さな両性花をたくさんつける。
1024x768

2014/02/21 … (2-5) (冬・地植え・半日陰)
冬の様子
寒くなると葉を落とし越冬する。枯れた地上部を短く切ってある。
1024x768

2014/04/13 … (2-6) (春・地植え・半日陰)
新芽が伸びる様子
セイヨウアジサイやアジサイの仲間は有毒。
葉の裏にはわずかに毛が生えている。白く浮かんだ葉脈が良く見える。
1024x768

2014/05/01 … (2-7) (春・地植え・半日陰)
春の様子
春に大きく成長する。高さは人の肩丈ほどで葉も大きい。
1024x768

2014/05/20 … (2-8) (春・地植え・半日陰)
つぼみができはじめた頃
葉は広卵形で対生し縁には鋸歯がある。葉の光沢は無い。
1024x768

2016/04/27 … (2-9)
セイヨウアジサイのドライフラワー
咲き終わる少し前の緑色の状態のものを
ドライフラワーにしたもの。
1024x768

2018/06/23 … (2-10) (夏・地植え・半日陰)
全体の様子
小さめの装飾花が密集しているのが見える。
装飾花をかき分けて中を見ると両性花が見える。
装飾花は目立つことで虫を呼ぶ働きをしている。
1024x768
- ハイドランジアの仲間
- アジサイ属の植物 (同じ属)
-
-

- セイヨウアジサイ (ハイドランジア・マクロフィラ)
- アジサイ科の植物 (同じ科)
-
- ユキノシタ科の植物 (同じ科)
-