メキシコマンネングサ (メキシコ万年草)

Petrosedum mexicanum

ペトロセダム・メキシカナム

Sedum mexicanum (セダム・メキシカナム)
コモンネーム:Mexican Stonecrop

常緑性の多年草で多肉植物。 針のような細い葉を持つマンネングサの一つで、以前はマンネングサ属に分類されたが 現在はペトロセダム属に分類される。 原産国不明の帰化植物で、メキシコで最初に発見されたためメキシコマンネングサ(mexicanum)と言われている。

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)(1-1) 黄色の花(撮影日:2017年5月16日)

2017/05/16 …(1-1) (春・地植え・半日陰)
Sedum mexicanum 'Gold Beauty'
(セダム・メキシカナム・ゴールドビューティー)

花は5枚の花弁で開くと星形になる。 春から初夏に茎をのばし集散花序をつける。

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)(1-2) 黄色の花 花の拡大(撮影日:2016年5月14日)

2016/05/24 …(1-2) (春・地植え・半日陰)
花の拡大

雄しべが10本に雌しべの心皮が5本つく。 花粉を出す前の雄しべの葯はオレンジ色をしている。

640x480

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-3) 集散花序の拡大(撮影日:2018年5月6日)

2018/05/06 …(1-3) (春・地植え・半日陰)
集散花序の拡大

花序の中央の小花が開花しているのが見える。 花は集散花序で最初に頂点に花がつきその下から分枝し多数の小花をつける。 中央から外側へ開花する。

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-4) 未成熟の果実(撮影日:2015年5月24日)

2015/05/24 …(1-4) (春・地植え・半日陰)
未成熟の果実

できる果実は袋果。 心皮がそのまま大きくなったような姿をしている。 茶色く熟すと腹側(内側)から裂け楕円形の種子を散布する。

640x480

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-5) 花の無い頃 葉の拡大(撮影日:2015年5月23日)

2015/05/23 …(1-5) (春・鉢植え・日なた)
葉の拡大

写真の茎は花が無い頃の茎の様子。 葉は多肉質な線形~円筒形で先は尖る。花が無い頃の茎には4~5枚の葉が輪生する。 花の頃には茎が長く伸び、葉のつき方はらせん状に変わる。

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)(1-6) 黄色の花 全体の様子(撮影日:2016年5月14日)

2016/05/14 …(1-6) (春・地植え・半日陰)
全体の様子

高さは20cm程。 茎は直立し下部がわずかに地を這う。

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-7) (撮影日:2018年5月6日)

2018/05/06 …(1-7) (春・地植え・半日陰)
茎が長く伸びている時の開花の様子

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-8) (撮影日:2021年5月8日)

2021/05/08 …(1-8) (春・地植え・半日陰)
茎が短い時の開花の様子

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-9) (撮影日:2021年8月6日)

2021/08/06 …(1-9) (夏・地植え・半日陰)
夏の頃の様子

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-111) (撮影日:2022年1月3日)

2022/01/03 …(1-11) (冬・地植え・半日陰)
冬の頃の様子

冬は葉が閉じたような姿になる。冬でも密生していて土の露出はあまり目立たない。

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-13) (撮影日:2015年6月28日)

2015/06/28 …(1-13) (夏・鉢植え・日なた)
葉の様子

1024x768

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) (1-14) (撮影日:2016年5月14日)

2016/05/14 …(1-14) (春・地植え・半日陰)
花序を横から見た様子

分枝した枝は水平に広がり、花序は平らになる。

1024x768