黄色の斑入りマルバマンネングサの花

フイリマルバマンネングサ (斑入り丸葉万年草)

Sedum makinoi 'Variegata'
(Sedum makinoi 'Variegatum')

読み:セダム・マキノイ・バリエガータ

覆輪丸葉万年草、丸葉万年草錦

常緑性の多年草で多肉植物。マルバマンネングサの斑入りのもので葉の縁に白い覆輪模様が入る。

黄色の斑入りマルバマンネングサの花 (撮影日:2024年6月26日)

2024/06/24 …(1-1) (夏・地植え・半日陰)

黄色の花

1024x768

夏ごろ茎先に黄色の小花を複数つける。

斑入りマルバマンネングサの雄しべと雌しべの様子 (撮影日:2025年6月26日)

2025/06/26 …(1-2) (夏・地植え・半日陰)

おしべとめしべの様子

1024x768

花は花弁5枚で星形に開く。 おしべが10本にめしべが5本つく。

黄色の斑入りマルバマンネングサの花序の様子 (撮影日:2025年6月20日)

2025/06/20 …(1-3) (夏・地植え・半日陰)

花序の様子

1024x768

花序は集散花序で、花は中心から外側へと咲く。

斑入りマルバマンネングサの葉の様子 (撮影日:2025年5月23日)

2025/05/23 …(1-4) (春・地植え・半日陰)

葉の様子

1024x768

葉は倒卵形~へら形。多肉質で縁には白い覆輪模様が入る。

開花時の斑入りマルバマンネングサの株全体の様子 (撮影日:2024年6月26日)

2024/06/24 …(1-5) (夏・地植え・半日陰)

全体の様子

1024x768

草丈は高さ5cm~15cmほど。花はマルバマンネングサよりやや小さい。

匍匐し斜上するマルバマンネングサの茎と葉の様子 (撮影日:2025年5月23日)

2025/05/23 …(1-6) (春・地植え・半日陰)

春の葉と茎の様子

1024x768

茎はほふく性で地を這い広がり、先端は斜上する。

地を這う冬のマルバマンネングサの茎と葉の様子 (撮影日:2024年12月19日)

2024/12/19 …(1-7) (冬・地植え・半日陰)

冬の葉と茎の様子

1024x768

寒くなると丈を低くし地面に張りついたような姿で越冬する。

三種類のマルバマンネングサの葉の色の違いの様子 (撮影日:2013年5月17日)

2013/05/07 …(2) (春・地植え・半日陰)

葉の色の違い

1024x768

上から順にマルバマンネングサ、斑入りマルバマンネングサ、オウゴンマルバマンネングサ