Sonchus oleraceus
読み:ソンクス・オレラセウス
ハルノノゲシ(春野芥子)、ツバヒラクサ(都波比良久佐)
コモンネーム:Sow Thistle (ソウシスル)
ヨーロッパ原産の秋まきの1年草。秋まきの場合年を越して開花するため1,2年草または越年草とも表記される。
畑や空地などの日当たりの良い場所で見られ、芥子の葉に似て野に咲くため野芥子と呼ばれる。
また秋に咲くアキノノゲシに対し、春に咲くためハルノノゲシとも呼ばれる。
種小名のoleraceusは「食用となる」という意味で若い茎や葉はおひたしなどに利用される。
2023/01/19 09:45 …(1-1) (春・日なた・地植え)
花は午前中に咲き午後にはしぼんでしまう1日花。 葉にはギザギザした鋸歯があるが柔らかく、オニノゲシと異なり触れても痛くない。
2008/04/12 11:38 …(2-1) (春・地植え)
ノゲシの頭花は舌状花のみで構成され、多数の舌状花が集まって1つの花となっている。 1つの舌状花には5本のおしべが合着して筒状になった集葯雄蕊とめしべが1本つく。 雌しべの柱頭は2裂する。
2008/04/12 11:37 …(2-2) (春・地植え)
上部の茎葉は卵形から楕円形(3-2)で茎を抱く。 この茎を抱いた姿を一か所開いた鍔に見立て、古名はツバヒラクサと呼ばれた。
2023/01/19 09:45 …(1-2) (春・日なた・地植え)
壁際は暖かいためかノゲシが開花している。 冬の間は根生葉のみで丈を低くして越冬するため、冬のノゲシの草丈は非常に低い。
2025/08/06 …(3-1) (夏・日なた・地植え)
咲き終わった花は一度閉じ(写真一番上)、その後果実が熟すと再び開く。 できる果実は楕円形の痩果で茎先に放射状に多数つける。 先端には白い冠毛があり、開いた姿は球形となる。