Perilla frutescens var. crispa f. viridis
読み:ペリラ・フルテスケンス・バリエタス・クリスパ・フォーマ・ヴィリディス
オオバ (大葉)
コモンネーム:Perilla (ペリラ)
Green Shiso (グリーン・シソ)
Perilla frutescens var. crispa f. viridis は青じその葉が縮れていないものを指す。 中国からヒマラヤ原産の春まきの1年草帰化植物で、 野生化し空地などでも見ることができる。アカジソとも呼ばれる紫蘇の変種で葉が緑色のため青紫蘇と呼ばれる。 大葉はアオジソの成長した大きな葉を指し、発芽したばかりの小さな本葉を摘み取った芽紫蘇と、大きく成長した葉を摘み取った葉を区別するため大葉と名付けられた。
2022/09/21 …(1-1) (秋・地植え・日なた)
全草に芳香があり香草や薬味、ハーブとして親しまれる。発芽したばかりの芽は芽紫蘇、成長した葉は大葉として、また開花したての花穂は花穂紫蘇、未成熟の実の穂は穂紫蘇、その実はシソの実と幅広く利用される。
花は花軸に柄のある小花を多数つける総状花序で
下から上へと咲く。
2022/09/21 …(1-2) (秋・地植え・日なた)
小花の拡大
小花はシソ科などに見られる唇形の合弁花で
上唇は浅く2裂、下唇は3裂する。
雄しべは4本に雌しべが1本、
雌しべの柱頭は2裂する。
2013/09/22 …(2) (秋・地植え・日なた)
総状花序の様子
茎と茎の間の葉腋から花序が出ているのが見える。
萼や茎には白い毛が密集し白っぽく見える。
茎は4稜あり断面は4角形となる。
2022/09/28 …(1-4) (秋・地植え・日なた)
穂紫蘇の様子
果実は萼に包まれている。
穂紫蘇は実が膨らみ始めた頃の穂を用いる。
萼は鐘形で先端は5裂し白く長い毛が生えている。
基部には1枚の苞葉がつき、写真でも反り返っているのが見える。
2022/10/16 …(1-5) (秋・地植え・日なた)
未成熟の果実(左)と熟した果実(右)
萼の中には4つの果実が入っている。
果実は果皮と種皮が一体化した痩果状の分離果で
1つの雌しべから4つの分果へと分かれる。
2022/09/21 …(1-7) (秋・地植え・日なた)
開花時の様子
写真の株は摘芯しなかったものの様子で、収穫を兼ね先端を摘み取ると脇芽が出て葉も多くなり株も大きくなる。
花が咲くと葉の成長が終わって硬くなり実を作る段階へと進む。
2022/10/16 …(1-9) (秋・地植え・日なた)
熟すと果実はこげ茶~黒色になり萼もこげ茶色になる。
開花と同じように下から上へと熟す。
葉は黄色くなりやがて落葉する。
萼や茎など完全に茶色に枯れるまで熟してから抜くと
熟した種がこぼれ来年の春に発芽する。
アオジソ