Brassica oleracea var. capitata
読み:ブラッシカ・オレラセア・カピタータ
カンラン (甘藍)、タマナ(玉菜)
コモンネーム:Cabbage (キャベジ)
西ヨーロッパ原産の常緑性の多年草。栽培上は1年草としても扱われる。
現在キャベツと言うと丸く結球した姿のものを指すが、
キャベツの原種は葉が丸まらないタイプのもので、
寒い地域で育った原種のキャベツが寒さから身を守るため葉を互いに重ねたのが結球の始まりと言われる。
和名は甘藍で知られるが、漢名で甘藍とはハボタンのことで、
最初に日本に伝わったキャベツがハボタンのような姿で観賞用だったため甘藍と呼ばれる。
その後丸く品種改良された食用のキャベツが渡来し、玉のような姿から玉菜とも呼ばれる。
2023/04/11 …(1-1) (春・日なた・鉢植え)
花は総状花序で、暖かくなると中心から茎を長く伸ばし柄のある小花を多数つける。 アブラナ科の植物は花弁4枚が十字状につくため(1-2)十字花(じゅうじか)とも呼ばれる。
2023/04/08 …(1-2) (春・日なた・鉢植え)
花は花弁が4枚におしべが6本、めしべが1本つく。 アブラナ科の雄しべは4本が長く、左右の2本が短いため4強雄しべと呼ばれる。
2022/06/04 …(1-5) (夏・日なた・鉢植え)
原種は暖かい地域では結球しなかったそうだが改良が進み、現在ではどの地域でも結球するようになっている。 葉の成長速度が葉が広がるよりも早いと結球となる。
2023/03/09 …(1-6) (春・日なた・鉢植え)
(1-2)の基部から出た脇芽が成長している。 葉は寒くなると赤色~紫色を帯びる。 苗の状態での越冬は難しいそうで、越冬できる株の大きさを逆算して植えつけるのだそう。
2023/04/23 …(1-8) (春・日なた・鉢植え)
草丈は高く100cmほど。 やや成長した株が寒さに当たると花芽を作り、暖かくなると茎を上に伸ばす(トウ立ち)。
2023/07/16 …(1-10) (夏・半日陰・鉢植え)
できる果実はアブラナ科に見られる角果で、 細長い円柱形の長角果となる。 長角果は蒴果の一種で熟すと左右両側が縦に2つに裂ける(1-12)。 写真の果実は縫合線が目立っており、やがてここから裂開する。