キュウリ (胡瓜)
Cucumis sativus
読み:ククミス・サティブス
木瓜、黄瓜 (きうり、きゅうり)
分類
1年草
科属
ウリ科 /
キュウリ属
花期
6月から9月
花色
黄
用途
鉢植え 地植え
環境
半耐寒性 日なた
繁殖
種子まき さし木
インドのヒマラヤ原産の、つる性の春まきの1年草。
日本には中国から伝わり、古代中国の国「胡」の辺りから伝わった瓜として胡瓜と呼ばれる。
昔は黄色に熟したキュウリを食べていたため「黄瓜(きうり)」と呼ばれていたが、
やがて緑色の未成熟の果実が好まれるようになり、
「胡瓜」の呼び方が広まるまでは、同じ読み方の漢字を当て「木瓜(きうり)」と呼ばれた。
2024/07/21 …(1-1) (夏・鉢植え・日なた)
おばなとめばな
1024x768
キュウリは雌雄異花の植物で、同じ株におばなとめばながつく。
写真左下には2つのおばなが、右上には2つのめばなが見える。
2024/07/15 …(1-2) (夏・鉢植え・日なた)
おばなの様子
1024x768
花冠:5裂 萼筒:5裂
花は合弁花で先端は5裂する。
2024/07/15 …(1-3) (夏・鉢植え・日なた)
横から見たおばな
1024x768
おばなの花柄は短いため、花は茎の基部のすぐ近くで咲く。
2024/07/21 …(1-4) (夏・鉢植え・日なた)
おばなのおしべ
1024x768
おしべ:5本 退化しためしべ:1本
おばなにはおしべが5本つき、その基部には退化した小さなめしべがつく。
2024/07/21 …(1-6) (夏・鉢植え・日なた)
めばなのめしべ
1024x768
めしべ:1本、柱頭:3裂~5裂
めばなにはめしべが1本と、その基部に退化した小さなおしべがつく。
2024/07/10 …(1-7) (夏・鉢植え・日なた)
横から見ためばな
1024x768
めばなには長い花柄と長い子房がついているので、茎から離れて咲く。
2024/07/10 …(1-8) (夏・鉢植え・日なた)
子房のトゲの様子
1024x768
子房のトゲは水滴のような形をしている。
2024/07/16 …(1-9) (夏・鉢植え・日なた)
未成熟の果実
1024x768
果実:液果、ウリ状果
できる果実は円筒形の液果でやがて黄色に熟す。
キュウリは単為結果性の植物のため、受粉せずとも実が大きくなるが、
その場合は結実せず種子はできない。
2024/07/03 …(1-10) (夏・鉢植え・日なた)
葉の様子
1024x768
葉:ハート形
葉はハート形で3~5裂する。縁にはギザギザした鋸歯があり互生する。
葉の両面には白くやや固い短毛が生えており、触るとちくちくし、ごわごわとしている。
2024/07/10 …(1-11) (夏・鉢植え・日なた)
巻きひげの様子
1024x768
キュウリの茎はまっすぐで、つる状にはならない。
茎からは巻きひげが伸び、それが辺りに巻き付いて伸びる茎を支える働きをしている(1-13)。
2024/07/20 …(1-12) (夏・鉢植え・日なた)
全体の様子
1024x768
茎から巻きひげが伸びている(写真中央上)。
茎は上に伸び続けるため、手が届く高さほどで先端をカットする。さし木できるので脇芽なども、カットしたものは挿しておくと、
収穫時期をずらしてまた育てることができる。
2024/07/21 …(1-13) (夏・鉢植え・日なた)
葉腋につく花
1024x768
花は茎と葉の基部、葉腋から出る。