ミツバアケビ (三葉木通)   分類:つる性落葉低木

冬季落葉性のつる性低木。雌雄異花の植物で同じ株に雄花と雌花がつく。 一つの株で結実は可能だが自家不和合性があるため同じ株や同じ種類の株では結実しにくい。 名前のとおり葉が3枚でアケビよりも小さな卵形の葉をつける。

ミツバアケビ (三葉木通)  赤色の花 雄花と雌花 (撮影日:2015年4月1日)

2015/04/01 …(1-1) (春・日なた・鉢植え)

雄花(下)と雌花(上)の様子

雌花は花序の上の方で、雄花は下の方で多く見られる。 どちらも花被片は3枚つく。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通)  赤色の花 雄花の拡大 (撮影日:2014年4月5日)

2014/04/05 …(1-2) (春・日なた・鉢植え)

雄花の拡大

花は柄のある小花を均等につける総状花序でおしべは6本つく。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通)  赤色の花 雌花の拡大 (撮影日:2014年4月5日)

2014/04/05 …(1-3) (春・日なた・鉢植え)

雌花の拡大

雌花は花序の基部付け根に1~2個つく。 めしべは3~6本ほどで花柱は無く 子房に直接柱頭がつく。 画像の花のめしべは7本ついている。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通) つぼみを上から見た様子 (撮影日:2015年3月20日)

2015/03/20 …(1-4) (春・日なた・鉢植え)

花のつぼみを上から見た様子

つぼみができるのに少し遅れて葉の新芽が出る。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通) 未成熟の実  (撮影日:2015年7月7日)

2015/07/07 …(1-5) (春・日なた・鉢植え)

未成熟の果実

アケビは自家受粉では結実しにくいが、ミツバアケビとアケビなど 種類が違うもので受粉すると結実しやすくなる。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通) ミツバアケビの実がなる様子 (撮影日:2015年10月8日)

2015/10/08 …(1-6) (秋・日なた・鉢植え)

実が生る様子

基部から3~4個の実がついている。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通)  熟した実 ミツバアケビの実が開いた様子(撮影日:2015年10月12日)

2015/10/12 …(1-7) (秋・日なた・鉢植え)

果実の拡大

できる果実液果秋ごろ熟し、 心皮縫合線で裂ける。 果実の中の甘く白いゼリー状の部分は大きく発達した胎座で 果実と種子をつなぐ働きをしている。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通) つぼみの様子 全体の様子 (撮影日:2016年3月20日)

2016/03/20 …(1-8) (春・日なた・鉢植え)

新芽が出てきた頃の様子

冬は落葉し葉を落として越冬し春になるとまた新芽を出す。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通) 展開した葉 全体の様子 (撮影日:2016年3月30日)

2016/03/30 …(1-9) (春・日なた・鉢植え)

全体の様子

(1-8)から10日ほどで全体に葉が展開している。 雄花も熟し花粉を出しているのが見える。 葉は掌状複葉で小葉は3枚。卵形から広卵形で互生する。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通)  赤色の花 太陽が当たっている様子 (撮影日:2015年3月27日)

2015/03/27 …(1-10) (春・日なた・鉢植え)

日が当たっている様子

日に当たっている花はより赤く見える。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通) 咲き始めの雌花 (撮影日:2015年3月27日)

2015/03/27 …(1-11) (春・日なた・鉢植え)

咲き始めの雌花

まだ熟していない緑色の雌しべが見える。

1024x768

ミツバアケビ (三葉木通) 裂開した実 (撮影日:2016年10月11日)

2016/10/11 …(1-12) (春・日なた・鉢植え)

果実の拡大

半透明のゼリー部分から中に入っている黒い種子が透けて見える。

1024x768