距とは - 花の名前を調べる

距 (きょ)

Spur

読み:スパー

花弁の後ろ側、の外側へ突き出た袋状の部分を距という。 距の中には蜜を出す蜜腺があり、袋に蜜を溜め虫を呼ぶ働きをする。

花は自身の花粉を運ぶ昆虫を呼びたいが、 蜜が皆の手の届く場所にあると受粉に関わらない昆虫も吸いに訪れ、蜜が無くなるおそれがある。

距を持つ花の花粉を運ぶのはチョウやハナバチなど長い口吻を持つ昆虫で、 距はその昆虫のみが蜜を吸える仕組みとなっている。

スミレチドリソウオダマキなどに見られる。

図1 スミレの距 花を後ろから見た様子(撮影日:2014年4月5日)

図1 タチツボスミレの距

1024x768

距は細長い筒状で、蜜は花の入り口から遠くにあるため、蜜を吸える昆虫は限られたものになる。 タチツボスミレにはチョウやアブやハチ等のハナバチが訪れる。

図2-2 千鳥草のつぼみの様子 (ラークスパー)(撮影日:2022年5月19日)

図2 チドリソウの距 (つぼみ)

1024x768

和名の千鳥草は距を鳥の尾に見立てたもの。 英名Larkspur(ラークスパー)はヒバリ(Lark)の蹴爪(Spur)を意味し、この距を鳥の蹴爪に見立てた。

図3 イカリソウの距(撮影日:2013年3月28日)

図3 イカリソウの距

イカリソウは距が4枚の花弁の後方へそれぞれ伸びる。この花姿を船の錨に見立て錨草と呼ばれる。

図4 オダマキの距(撮影日:2008年5月8日)

図4 オダマキの距

オダマキの花は下向きに咲き、距は上部の一点に集まる形となる。 こちらにもハナバチが訪れる。

有明菫の萼を取り除いた画像 雄しべがはっきりと見える (撮影日:2025年4月10日)

図5-1 アリアケスミレの距

1024x768

花弁の後方は袋状となる。この中には蜜を出す蜜腺がある(図5-2)

有明菫の距を取り除いた画像 雄しべの脚柱が見える (撮影日:2025年4月10日)

図5-2 距を取り除いた様子

1024x768

おしべの後方は距の中へ伸び蜜を分泌する。この部分は脚柱と呼ばれる。