薄紫色のタチツボスミレの画像

タチツボスミレ (立坪菫)

Viola grypoceras

読み:ビオラ・グリポケラス

ヤブスミレ(藪菫)

道端から藪や林まで幅広い場所で見られる常緑性の多年草。 茎が立ち上がらないスミレに対して立ち上がる茎を持ち、 庭(坪)や藪で見られるスミレとして立坪菫や藪菫と呼ばれる。

薄紫色のタチツボスミレの花の画像 (撮影日:2014年4月9日)

2014/04/09 …(1-1) (春・地植え・半日陰)

薄紫色の花

1024x768

花弁:5枚

花弁は5枚で上弁が2枚に左右の側弁が2枚、下の唇弁が1枚つく。

タチツボスミレの雄しべと雌しべの画像 (撮影日:2014年4月9日)

2014/04/09 …(1-2) (春・地植え・半日陰)

おしべとめしべ

640x480

おしべ:5本 めしべ:1本

おしべのオレンジ色の部分は付属体で葯はその後ろ側へつく

タチツボスミレの距の画像 (撮影日:2014年4月9日)

2014/04/09 …(1-3) (春・地植え・半日陰)

距の様子

1024x768

花の後ろには蜜を溜めるくが伸びる。雄しべの後方は距の中に伸びており、蜜を吸いに来た虫がそれに触れると おしべが揺れ、虫の背に花粉を落とす仕組みとなっている。

タチツボスミレの萼のの画像 (撮影日:2014年4月9日)

2014/04/09 …(1-4) (春・地植え・半日陰)

萼の様子

640x480

萼片:5枚

萼片の後ろ側には付属体がつく。

タチツボスミレの株全体の画像 (撮影日:2014年4月9日)

2014/04/09 …(1-5) (春・地植え・半日陰)

全体の様子

1024x768

葉:ハート形

葉はハート形でフチには鋸歯がある。葉の基部には櫛状に切れ込んだ托葉がつく。 草丈は高さ20cmほど。

タチツボスミレの雄しべ白い葯の画像 (撮影日:2015年3月21日)

2015/03/21 …(2) (春・地植え・半日陰)

おしべの白い葯

花の奥におしべの白い葯が見える。

タチツボスミレの冬の葉の画像 (撮影日:2017年1月30日)

2017/01/30 …(3-1) (冬・鉢植え・日なた)

冬の葉の様子

1024x768

タチツボスミレは常緑性で冬でも葉をつけ越冬する。

タチツボスミレの春の開花の画像 (撮影日:2017年3月28日)

2017/03/28 …(3-2) (春・鉢植え・日なた)

春の開花の様子

1024x768

タチツボスミレの距と萼の画像 (撮影日:2017年3月28日)

2017/03/28 …(3-3) (春・鉢植え・日なた)

距と萼の様子

1024x768