シカクマメ (四角豆)
Psophocarpus tetragonolobus
つる性の常緑性の多年草。寒さに弱いため日本では春まきの1年草としても扱われる。
学名にあるtetragonolobusは4角形テトラゴンに由来し、4稜ある四角い莢の形から四角豆と呼ばれる。
サヤや豆、葉や蔓など食用にも利用される。

2010/09/01 …(1) (秋・鉢植え・日なた)
紫色の花
1024x768
花はマメ科に見られる蝶形花。夏ごろ葉腋から花序を伸ばし複数の小花をつける。

2013/07/25 …(2-1) (夏・鉢植え・日なた)
蝶形花の様子
1024x768
花弁は5枚で大きな丸い旗弁が1枚とおしべとめしべを左右から包む舟弁(竜骨弁)が2枚、更にそれを左右から包む翼弁が2枚つく。

2014/08/09 …(3-1) (夏・鉢植え・日なた)
四角形の果実
1024x768
できる果実は四角形の豆果で、各角にはひらひらした翼がついている。

2013/07/3 …(2-2) (夏・鉢植え・日なた)
実が大きくなり始めた頃
1024x768

2013/10/05 …(2-3) (夏・鉢植え・日なた)
未成熟の果実
1024x768
若い莢は茹でたり炒めたりと食用としても知られる。

2013/11/23 …(2-4) (夏・鉢植え・日なた)
成熟した果実
1024x768
中には球形の種子が複数入っている。

2013/05/21 …(2-5) (夏・鉢植え・日なた)
種まき時の種 (2013)
2013年時の種

2014/05/22 …(3-2) (春・鉢植え・日なた)
種まき時の種 (2014)
1024x768
2014年時の種

2013/06/12 …(2-6) (夏・鉢植え・日なた)
大きくなった株の様子

2013/07/25 …(2-7) (夏・鉢植え・日なた)
蔓がのびる様子
1024x768
葉は3出複葉で小葉は卵形。密集した葉の内側には日陰を作る。

2013/10/05 …(2-8) (秋・鉢植え・日なた)
実がなる様子
1024x768
莢は8月頃から10~11月頃まで収穫できる。