クサボケ (草木瓜)
Chaenomeles japonica
読み:カエノメレス・ヤポニカ (ジャポニカ)
冬季落葉性の低木。
ボケ属の中で日本原産のものがクサボケと呼ばれ、中国原産の木瓜に比べて小さいため草木瓜と呼ばれる。
ボケ属の果実は瓜に似ているため、木に生る瓜として木瓜と呼ばれる。
熟すと良い香りがする。生食はせず果実酒などに利用される。

2024/04/01 …(1-1) (春・地植え・半日陰)
クサボケの花
1024x768
花弁は5枚つく。萼筒は壺状で先端は5裂する。
- 春に咲く花
- 3 4 5
- 6 7 8
- 9 10 11
- 12 1 2

2024/03/30 …(1-2) (春・地植え・半日陰)
おしべとめしべの様子
800x600
写真の花のおしべは裂開前で、めしべはまだ短い。
花はおばなと両性花の2種類がつく。
おしべが多数本とめしべが1本つき、花柱は5本ある。

2024/03/30 …(1-3) (春・地植え・半日陰)
裂開したおしべ
1024x768
めしべが伸びてきている。この後おしべと同じくらいの長さになる。

2024/04/01 …(1-4) (春・地植え・半日陰)
全体の様子
1024x768
葉は倒卵形~楕円形で縁には細かい鋸歯があり互生する。
樹高は高さ30cm~1mほどで2mほどにもなるボケに比べて小さい。

2023/08/26 …(1-5) (夏・地植え・半日陰)
未成熟の実
1024x768

2025/07/29 …(1-6) (夏・地植え・半日陰)
熟した果実
1024x768
できる果実は子房と共に花托が発達し果実の一部となったナシ状果で、
秋ごろ黄色に熟す。
良い香りがするが硬く強い酸味があるため果実酒などに用いられる。

2023/12/15 …(1-7) (冬・地植え・半日陰)
冬の様子 (葉)
1024x768
やがて寒くなると落葉し休眠する。この株は1月ごろにほとんど落葉した(1-8)。

2024/02/11 …(1-8) (冬・地植え・半日陰)
冬の様子 (落葉)
1024x768
左側には緑色の葉が残っている。

2023/03/28 …(1-9) (春・地植え・半日陰)
花色の差が大きい時
1024x768
朱色と白色がはっきりしている時の花の様子

2013/03/28 …(2-1) (春・地植え・日なた)
鉢植えの様子

2013/03/28 …(2-2) (春・鉢植え・日なた)
2色に分かれている花

2013/03/28 …(2-3) (春・鉢植え・日なた)
花色の様子

2015/01/06 …(2-4) (春・鉢植え・半日陰)
冬の様子
1024x768
全ての葉が落葉している。

2015/04/01 …(2-5) (春・鉢植え・半日陰)
春の様子
1024x768
- クサボケと同じ属の植物 (ボケ属)
- 前へ
- 1
- 2
- 次へ
-
-

-
- クサボケ
- クサボケと同じ科の植物 (バラ科)
-