オオバコ (大葉子)

オオバコ (大葉子)

Plantago asiatica

読み:プランタゴ・アジアティカ

分類

常緑多年草

科属

オオバコ科 / オオバコ属

花期

5月から10月

花色

白 (葯の色)

用途

地植え 雑草

環境

耐寒性 日なた 半日陰

繁殖

種子まき こぼれ種

常緑性の多年草。葉が広く大きいことから大葉子と言われる。 踏まれることに強く道端などで見られる

オオバコ (大葉子)(1) 花が咲く様子 全体の様子(撮影日:2017年9月16日)

2017/09/16 …(1) (秋・日なた・地植え)

緑色の穂

1024x768

穂はオオバコの草相撲でも親しまれる。 両者長い花茎を絡ませひっぱりどちらが最後まで切れずに残るかの勝負をする。

オオバコ (大葉子)(2) 雌性期の花の拡大(撮影日:2016年9月23日)

2016/09/23 …(2) (秋・日なた・地植え)

雌性期の穂

1024x768

めしべ:1本

雌性期には白い雌しべが突き出る。 花は雌性先熟で、先に雌しべが熟して受粉した後に雄しべが熟すことで自家受粉を避ける仕組みとなっている

オオバコ (大葉子)(3) 雄性期の花の拡大(撮影日:2017年9月16日)

2017/09/16 …(3) (秋・半日陰・地植え)

雄性期の穂

おしべ:4本

雄性期には白い雄しべの葯が突き出る。 花粉は風に乗り遠くへと飛ばし受粉する風媒花

オオバコ (大葉子)(4)(撮影日:2021年9月25日)

2021/09/25 …(4) (秋・半日陰・地植え)

おしべとめしべの様子

1024x768

オオバコ (大葉子)(1-2) 穂状花序の様子 つぼみの拡大(撮影日:2020年6月2日)

2020/06/02 …(1-2) (夏・日なた・地植え)

穂状花序の様子

1024x768

花は花茎に柄のない小花を多数つける穂状花序。 小花は花茎に密集してつくため花軸は外からは見えない

オオバコ (大葉子)(1-3) 花弁の拡大(撮影日:2020年6月2日)

2020/06/02 …(1-3) (夏・日なた・地植え)

花冠の様子

花冠は筒状で先端は4裂する合弁花。同じく萼も4裂し それを覆うように苞が1枚つく

オオバコ (大葉子)(1-4) 未成熟の実の拡大(撮影日:2020年9月19日)

2020/09/19 …(1-4) (秋・日なた・地植え)

未成熟の果実

800x600

果実はお椀の蓋が外れるように開く蓋果。茶色く熟すと写真矢印部分の場所が真横に裂ける

オオバコ (大葉子)(5-1) 果実が裂開する開く様子(撮影日:2023年10月31日)

2023/10/31 …(5-1) (秋・半日陰・地植え)

果実の蓋が開く様子

1024x768

オオバコ (大葉子)(5-2) 中の種子の様子(撮影日:2023年10月31日)

2023/10/31 …(5-2) (秋・半日陰・地植え)

中の種子

1024x768

種子は水に濡れると粘液を出し踏んだ足にくっついて種子を遠くへと運ぶ働きをする

オオバコ (大葉子)(6)(撮影日:2021年3月3日)

2021/03/03 …(6) (春・半日陰・地植え)

早春の様子

1024x768

オオバコ (大葉子)(1-5) ロゼットの様子 全体の様子(撮影日:2020年5月3日)

2020/05/03 …(1-5) (春・日なた・地植え)

ロゼットの様子

1024x768

葉:卵形

葉は卵形でフチは波打つ。 冬は地面に張り付いて日光がよく当たるように、また風の抵抗が少なくなるようになっている

オオバコ (大葉子)(1-6) 咲き始めの様子 全体の様子(撮影日:2020年6月2日)

2020/06/02 …(1-6) (夏・日なた・地植え)

咲き始めの様子

1024x768

オオバコ (大葉子)(1-7) 花の様子 未成熟の実 全体の様子(撮影日:2020年9月19日)

2020/09/19 …(1-7) (秋・日なた・地植え)

花と未成熟の果実

1024x768