ヘラオオバコ (箆大葉子)
Plantago lanceolata
読み:プランタゴ・ランセオラタ
分類
常緑多年草
科属
オオバコ科 /
オオバコ属
花期
5月から8月
花色
緑
白 (葯の色)
用途
地植え 雑草
環境
耐寒性 日なた
繁殖
種子まき こぼれ種
常緑性の多年草。葉が箆状なことから箆大葉子と呼ばれる。
花は雌性先熟で、
まず雌しべが先に出て他の株と受粉し、
次に雄しべが出て花粉を出すことで
自家受粉を避ける仕組みとなっている。
2013/05/25 …(1-1) (春・日なた・地植え)
640x480
花は花茎に小花が密につく穂状花序。
開花時には白いめしべとおしべが突き出るため穂は白色に見える
2013/05/25 …(1-2) (春・日なた・地植え)
花の拡大
640x480
おしべ:4本 めしべ:1本
上部は雌性期で雌しべの柱頭が、
下部は雄性期で雄しべの葯が出ている。
花粉は風に乗って飛ばされる風媒花
640x480
2013/05/25 …(1-3) (春・日なた・地植え)
全体の様子
640x480
日当たりの良い道端や、やや湿り気のある場所で見られる。葉は細長いヘラ形~披針形でフチは波打つ
2020/10/29 …(2) (秋・半日陰・地植え)
1024x768
果実:蓋果
できる果実は卵形の蓋果でお椀の蓋を開けたように真横から裂ける。
種子は水に濡れると粘液を出し踏まれると足にくっついて種を遠くへと運ぶ仕組みとなっている
- ヘラオオバコと同じ属の植物 (オオバコ属)
-
-
- ヘラオオバコ