ナガミヒナゲシ 分類:1年草
- 学名
- Papaver dubium
- 科属
-
ケシ科 /
ケシ属
- 花期
- 4月から6月
- 花色
-
オレンジ
- 用途
- 鉢植え 地植え 雑草
- 環境
- 耐寒性 日なた
- 繁殖
- 種子まき こぼれ種
道端などでみかける秋まきの1年草。
発芽してから冬を迎え、年を越して開花するため
1,2年草または越年草とも表記される。
丈夫で未成熟な種子からも発芽する高い繁殖力を持ち
周囲の植物の成長を抑制する成分を出すため
(アレロパシー) 厄介な雑草としても扱われる。
※写真は最初以外同じ鉢を撮影したもの。
2度目の開花はこぼれ種で生長したもの。

2016/04/26 …(1-1) (春・日なた・鉢植え)
花弁4枚の離弁花。
花の中央の緑色の子房が目立つ。
1024x768

2015/05/06 …(1-2) (春・日なた・鉢植え)
花の拡大
雄しべ多数本。花柱は無く
子房上位で子房の上に柱頭が
筋状の放射状に広がる。
1024x768

2015/5/28 …(1-3) (春・日なた・鉢植え)
緑色の子房は長楕円形の果実になる。
果実は蒴果の一つ孔開さく果。
円盤状の柱頭の筋の下の孔から
種子が放出される。
1024x768

2015/02/26 …(1-4) (冬・半日陰・鉢植え)
冬の様子
冬はロゼット状で丈を低くして風を避け
全体で日光を浴び越冬する。
1024x768

2015/03/09 …(1-5) (春・日なた・鉢植え)
鉢に植えなおしたところ
1024x768

2015/05/05 …(1-6) (春・日なた・鉢植え)
葉の拡大
つぼみは毛の生えた2枚の萼に
包まれている。
葉は根生、羽状複葉で互生する。
1024x768

2015/05/06 …(1-7) (春・鉢植え・日なた)
全体の様子
つぼみは下を向く。
つぼみを包んでいた萼は開花すると落ちる。
1024x768

2016/03/16 …(1-8) (春・日なた・鉢植え)
芽が出た様子
こぼれ種から自然と発芽したもの。
鉢は去年と同じもの。
1024x768

2016/04/14 …(1-9) (春・日なた・鉢植え)
つぼみの拡大
毛が生えているのが見える
1024x768

2016/04/16 …(1-10) (春・日なた・鉢植え)
全体の様子
前年より葉も花も小さめ。
1024x768

2016/5/21 …(1-12) (春・日なた・鉢植え)
実がなる様子
1024x768
- ナガミヒナゲシと同じ属の植物 (ケシ属)
-

ナガミヒナゲシ
- 同じ科の植物 (ケシ科の植物)
-