常緑性の多年草で水生植物。 花は風媒花だが開花するのは午前中の数時間ほどで また開花前から雄しべが熟し受粉可能となっているので ほとんどが自家受粉となっている。 おおまかな流れとして稲の実の外皮を 取り除いたのが玄米でそれを精米すると白米になる。 ※写真:同じ数字は同じ場所を撮影したもの
2013/07/21 … (1-1) (夏・地植え・日なた) イネ科特有の穎から雄しべの白い葯が 突き出ているのが見える。
640x480
2013/07/21 … (1-2) (夏・地植え・日なた) 花の拡大 穎2枚の中に雄しべ6本、雌しべが1本付く。 雌しべの柱頭は2裂する。
2013/07/21 … (1-3) (夏・地植え・日なた) 全体の様子
2008/08/04 … (2) (夏・地植え・日なた)
2008/09/08 … (3) (秋・地植え・日なた) イネの果実 果実はイネ科特有の穎果。 果皮と種子が一体化した痩果の一つで この実は熟しても開かない。
2013/06/23 … (4) (夏・地植え・日なた)
1024x768