ジュズダマ (数珠玉) 分類:落葉多年草
数珠 (ジュズ)
- 学名
- Coix lacryma-jobi
- 科属
-
イネ科 /
ジュズダマ属
- 花期
- 7月から11月
- 花色
-
緑
- 用途
- 鉢植え 地植え
- 環境
- 耐寒性 日なた
- 繁殖
- 種子まき 株分け
冬季落葉性の多年草でハトムギの原種。
花は雄性の働きをする雄小穂と雌性の働きをする雌小穂の2種類を一緒につける。
秋ごろ黒く熟す実で数珠を作ることから数珠玉と呼ばれる。この実は苞が硬く変化した苞鞘で
開花時にはここから雄小穂と雌小穂の柱頭が出る。

2013/07/30 …(1-1) (夏・地植え・日なた)
イネ科の植物は花の代わりに苞穎から雄しべと雌しべを出すが
ジュズダマは丸い苞鞘から雄小穂と雌小穂を出す。
写真右下のひも状に伸びているのが柱頭で、
子房は苞鞘の中にあり雌小穂は柱頭のみが2本外に出る。
苞鞘から一緒に出ているもう一つの穂がつぼみの雄小穂で、やがて左上のように開、黄色の葯が垂れ下がるようになる。
1024x768

2020/09/22 …(1-2) (夏・地植え・日なた)
苞鞘からは雄小穂と雌小穂が出る。雌小穂の場合2本の柱頭だけが伸びる。
1024x768

2008/07/27 …(1-3) (夏・地植え・日なた)
全体の様子
雄小穂と雌小穂の柱頭が一緒に垂れ下がる
花は風媒花。花粉は風に乗って
遠くへと運ばれる。

2008/10/09 …(1-4) (秋・地植え・日なた)
果実の拡大
果実は球形の偽果。
子房と共に苞鞘が硬質化し
果実の一部となっている。

2013/07/26 …(1-5) (夏・地植え・日なた)
全体の様子
葉は幅広の線形~披針形で互生する。
1024x768

2013/07/30 …(1-6) (夏・地植え・日なた)
雄小穂の拡大
黄色の葯が垂れ下がっているのが見える。
1024x768

2013/10/01 …(1-7) (秋・日なた・地植え)
全体の様子
実が硬くなり始めたころ
1024x768

----/--/-- …(1-9)
黒い実は収穫時

2013/12/27 …(1-10) (冬・日なた・地植え)
収穫期を過ぎた実
1024x768

2013/12/27 …(1-11) (冬・日なた・地植え)
全体の様子
冬に地上部は枯れる。
この後根元からカットする。
1024x768

2014/12/10 …(1-12) (冬・日なた・地植え)
地上部をカットした後の様子
長い根っこが見える
1024x768

2015/03/21…(1-13) (春・日なた・地植え)
全体の様子

2016/08/03 …(1-14) (夏・日なた・地植え)
花時の様子
1024x768

2016/08/03…(1-15) (夏・日なた・地植え)
全体の様子
1024x768

2016/09/25…(1-16) (秋・日なた・地植え)
全体の様子
収穫時の黒く硬質化した実が多く見える
1024x768