< 前へ
…
次へ >
花粉が風によって運ばれ受粉する花を風媒花という。 花粉を虫に運んでもらう虫媒花の場合鮮やかな色の花や良い香りで虫を誘うが、 その必要がない風媒花の花は花弁が無いものが多く、香りも無く小さく目立たない。 その分花粉は軽く、風に乗りやすく大量に放出される。
(図1) アカマツの雄花 花粉嚢(花粉が入っている袋)から花粉が出ているのが見える。 花弁やおしべ、めしべなどは無い。
アカマツのページ
1024x768
(図2) イネの花 穎からおしべの白い葯が突き出ているのが見える。めしべはこの付け根にあり 主に自家受粉を行う。
イネのページ
(図3) ジュズダマの花 ジュズダマの雄小穂からおしべの葯が垂れ下がっているのが見える。 めしべの柱頭も同じ根元から突き出る。
ジュズダマのページ