ギボウシ (擬宝珠) - 花の名前を調べる
薄紫色のギボウシの花

ギボウシ (擬宝珠)

Hosta spp.

読み:ホスタ

冬季落葉性の多年草。山地や林地の湿り気のある場所で見られる。

ギボウシの名前はキボウシュの転訛で、 若い花序(1-4)やつぼみ(1-5)が橋の欄干の飾り擬宝珠に似ていることから擬宝珠と呼ばれる。

以前はユリ科に分類されたが現在はキジカクシ科に分類される。

薄紫色のギボウシの花の画像 (撮影日:2013年8月4日)

2013/08/04 …(1-1) (夏・地植え・日なた)

薄紫色の花

1024x768

花は朝に咲き夕方にはしぼむ1日花。 花被片は合着し先端は6裂する。基部は筒状となっている(1-3)

薄紫色のギボウシの雄しべと雌しべの画像 (撮影日:2013年8月4日)

2013/08/04 …(1-2) (夏・地植え・日なた)

おしべとめしべの様子

1024x768

おしべは6本、めしべは1本つく。 両方とも先端は上に曲がる。

ギボウシの筒状になっている基部の画像 (撮影日:2013年8月4日)

2013/08/04 …(1-3) (夏・地植え・日なた)

筒状の花の基部の様子

1024x768

花被片は基部で合着し花冠は漏斗形となる。 花弁が合着するものは合弁花と呼ばれるが、 ギボウシのように花被片が合着するものは合生花被と呼ばれる。

ギボウシの若い花序の画像。擬宝珠に見立てた姿の画像 (撮影日:2013年7月29日)

2013/07/29 …(1-4) (夏・鉢植え・半日陰)

若い花序の様子

640x480

つぼみは緑色の苞葉に包まれている。この中には複数のつぼみがあり花序はやがて長く上に伸びる(1-6)

ギボウシのつぼみの画像。擬宝珠に見立てた姿の画像 (撮影日:2013年8月4日)

2013/08/04 …(1-5) (夏・地植え・日なた)

つぼみの様子

1024x768

つぼみの基部は細く、上部は大きく膨らみ先端は尖る。

ギボウシの長く伸びた花序の画像。複数の花が開花している (撮影日:2021年7月30日)

2021/07/30 …(1-6) (夏・地植え・日なた)

長く伸びた花序の様子

1024x768

写真の花は高さ80cmほど。花は横向きから下向きに咲く。

若い花序をつけたギボウシの株全体の画像 (撮影日:2013年7月29日)

2013/07/29 …(1-1) (夏・鉢植え・半日陰)

全体の様子

1024x768

大きさは小型・中型・大型とあり、草丈は高さ15cm~50cm~200cmほどになる。 葉は卵形~楕円形、卵状楕円形~長楕円形で根生する。

落葉した冬のギボウシの葉の画像 (撮影日:2014年12月12日)

2014/12/12 …(1-1) (夏・地植え・日なた)

落葉時の様子

寒くなると地上部は枯れ休眠する。

紫色のギボウシの株全体の画像 (撮影日:2013年7月29日)

2013/07/29 …(2-1) (夏・鉢植え・日陰)

紫色の花

1024x768

写真の花は高さ50cmほど。

紫色のギボウシの雄しべと雌しべの画像 (撮影日:2013年7月29日)

2013/07/29 …(2-2) (夏・鉢植え・日陰)

おしべとめしべの様子

1024x768

写真の花の裂開前のはクリーム色をしている。

濃い緑とライムグリーンの葉の芽が出た画像 (撮影日:2021年3月29日)

2021/03/29 …(3) (春・鉢植え・半日陰)

芽が伸び始めた様子

1024x768

暖かくなると芽を出す。葉は芽の中にロール状になって収納されている。