ニッコウキスゲ (日光黄菅) - 花の名前を調べる
ニッコウキスゲの夏の葉の画像

ニッコウキスゲ (日光黄菅)

Hemerocallis dumortieri var. esculenta
(ヒメカンゾウの変種)

Hemerocallis middendorffii var. esculenta
(エゾカンゾウの変種)

読み:
ヘメロカリス・デュモルティエリ・エスクレンタ

和名:ゼンテイカ (禅庭花)

冬季落葉性の多年草。花が黄色く葉がカサスゲに似て日光周辺で多く見られることから日光黄菅と呼ばれる。 和名はゼンテイカ(禅庭花)でニッコウキスゲが自生する日光の戦場ヶ原を、日光山中禅寺の庭に見立てたと言われる。

ヒメカンゾウの変種ともエゾカンゾウの変種とも言われ、 ユリ科からススキノキ科に分類された後、現在はツルボラン科に分類される。

黄色のニッコウキスゲの花の画像 (撮影日:2013年7月21日)

2013/07/21 (夏・地植え)

黄色の花

640x480

花は朝に開花し夕方にはしぼむ1日花。 花被片6枚で、内花被3枚に外花被3枚がつき、やや横向きに咲く。

ニッコウキスゲの雄しべと雌しべの画像 (撮影日:2013年7月21日)

2013/07/21 (夏・地植え)

おしべとめしべの様子

おしべが3本ずつ左右に分かれている。 おしべが6本にめしべが1本つく。 花糸花柱は上方へ曲がる。

多数の花が咲いているニッコウキスゲの株全体の画像 (撮影日:2013年7月21日)

2013/07/21 (夏・地植え)

全体の様子

640x480

草丈は高さ80cmほど。日当たりが良く湿り気のある山地や高原で見られる。