Vitis ficifolia
読み:ヴィティス・フィシフォリア (ビチス)
エビカズラ(蝦蔓)
冬季落葉性のつる性の低木。
日本に自生するブドウの一つで実には甘みと酸味がある。
葡萄(えび)とはヤマブドウの古名で、
果実を潰して染めた、ワインのようなやや暗い赤紫色は葡萄色(えびいろ)として知られる。
この葡萄色(えびいろ)の実をつける蔓としてエビヅルと呼ばれる。
なお、伊勢海老の甲羅の色も同じく海老色・蝦色(えびいろ)と呼ばれ、よく似た色をしている。
2021/08/23 …(1-2) (夏・地植え・日なた)
花後のおばな
花弁:5枚
雄株 おしべ:5本 (雄花)
雌株 おしべ:5本 めしべ:1本 (両性花)
写真の花は既に花が終わりおしべが落ちてしまっている。
緑色の花弁5枚は、外側が離れ先端が合着しているため花は開かず、開花後まもなく落ちてしまう。
2021/08/23 …(1-3) (夏・地植え・日なた)
円錐花序の様子
花序:円錐花序 果実:液果
雄株のおしべは雌株より長く、開花時には白く長いおしべのついた花が集まり、
ふさふさして見える。
できる果実は球形の液果で秋ごろには黒紫色に熟し、生食や果実酒に利用される。
2021/08/23 …(1-4) (夏・地植え・日なた)
葉の様子
葉:心形
葉は心形、ハート形で3~5裂し、縁には鋸歯があり互生する。
葉の裏には赤茶色の毛が生えている。
寒くなると黄色~赤色に紅葉する。
2021/08/23 …(1-5) (夏・地植え・日なた)
巻きひげの様子
中央の2枚の葉の節から巻きひげが伸びている。エビヅルの巻きひげは2節続けて出て、次の1節は出ない。 茎は曲がらず、この巻きひげが他の植物に絡みついて茎を支える働きをしている。