フウセンカズラ (風船蔓) - 花の名前を調べる
白色のフウセンカズラの花

フウセンカズラ (風船蔓)

Cardiospermum halicacabum

読み:カルディオスペルマム・ハリカカブム (カルディオスペルムム)

Balloon vine (バルーンバイン)

春まきのつる性の1年草。夏ごろから生る球形の果実が風船に似るため風船蔓と呼ばれる。 海外でも同じく風船に見立てBalloon vineと呼ばれる。

白色のフウセンカズラの花 (撮影日:2014年7月20日)

2014/07/20 …(1-1) (夏・日なた・鉢植え)

白色の花

1024x768

茎は巻かず巻きひげが周囲に絡みついて株を支える(1-4)

フウセンカズラの花弁と副花冠の様子 (撮影日:2015年9月30日)

2015/09/30 …(2-1) (秋・日なた・鉢植え)

花弁と副花冠の様子

花は花弁4枚でおしべが8本にめしべが1本つく(2-2)。 花の中央に見える花弁のようなものは鱗片が変化した副花冠で、オレンジ色の部分は蜜の場所を示す蜜標と言われる。 雄しべのは白色をしている。

フウセンカズの雄しべと雌しべの名残がある未成熟の実 (撮影日:2015年9月30日)

2015/09/30 …(2-2) (秋・日なた・鉢植え)

おしべとめしべの様子

雌しべの柱頭は3裂する。

フウセンカズラの未成熟の果実と巻きひげの様子 (撮影日:2014年8月6日)

2014/08/06 …(1-2) (夏・日なた・鉢植え)

未成熟の実と巻きひげ

1024x768

巻きひげは対生してつく。 できる果実は球形の袋果で3稜ある。 3室ある実の中にそれぞれ1個ずつ種子をつけ、それ以外は空洞となっている。

フウセンカズラの小さな未成熟の果実と熟した果実 (撮影日:2015年9月30日)

2015/09/30 …(2-3) (秋・日なた・鉢植え)

未成熟の実と熟した実

800x600

フウセンカズラの実を割ったところ、中の種子の様子 (撮影日:2008年9月27日)

2008/09/27 …(3) (秋・日なた・鉢植え)

割った実と中の種子

種は実にくっついており、取ると接着部分には白いハート形の跡が残る。 学名にあるCardiospermumは心臓(ハート)と種子を意味し、この模様に由来している。

フウセンカズラの種まき時の種 (撮影日:2014年5月14日)

2014/05/14 …(1-3)

種まき時の種

1024x768

土に播いたフウセンカズラの種の様子 (撮影日:2014年5月14日)

2014/05/14 …(1-4) (夏・日なた・鉢植え)

種まきの様子

1024x768

中央2つが種。

発芽したフウセンカズラの様子 (撮影日:2014年6月9日)

2014/06/09 …(1-5) (夏・日なた・鉢植え)

芽が出た様子

1024x768

フウセンカズラの伸び始めた巻きひげ (撮影日:2014年6月30日)

2014/06/30 …(1-6) (夏・日なた・鉢植え)

巻きひげが出始めた頃

1024x768

フウセンカズラのグリーンカーテンの様子 (撮影日:2014年8月12日)

2014/08/12 …(1-7) (夏・日なた・鉢植え)

グリーンカーテンの様子

1024x768

葉は密集し内側に日陰を作る(1-8)

太陽の日に透けるフウセンカズラの葉と緑色の果実 (撮影日:2014年8月12日)

2014/08/12 …(1-8) (夏・日なた・鉢植え)

グリーンカーテンの内側

1024x768

フウセンカズラのグリーンカーテンに実がなる様子 (撮影日:2015年9月30日)

2015/09/30 …(2-4) (秋・日なた・鉢植え)

実がなる様子

1024x768

実はたくさんできる。種がたくさん採れこぼれ種からも発芽する。