ナツメ (棗) - 花の名前を調べる
緑色のナツメの花

ナツメ (棗)

Ziziphus jujuba

読み:ジジフス・ジュジュバ

中国原産の冬季落葉性の小高木。夏ごろに芽を出すため(1-9)ナツメ(夏芽)と呼ばれる。棗の漢字は漢名「棗(ソウ)」から。

緑色のナツメの花 (撮影日:2015年6月6日)

2014/06/06 …(1-1) (夏・鉢植え・日なた)

緑色の花

1024x768

春から夏ごろ葉腋に緑色の小花を多数つける。 花弁萼片は5枚で、花弁は萼片の間につく(1-2)

緑色のナツメの花 (撮影日:2021年4月20日)

2021/04/20 …(1-2) (春・鉢植え・日なた)

花弁と萼の様子

1024x768

三角形の部分は萼でその間に小さな花弁がつく。奥に見える花の黄色い部分は花盤おしべ花粉を出し始めるころ黄色くなり蜜を出して虫を呼ぶ働きをする。 花粉を出している雄しべが花盤の中央に寄っている。

緑色のナツメの花 (撮影日:2014年6月6日)

2014/06/06 …(1-3) (夏・鉢植え・日なた)

おしべとめしべ

800x600

花は雄しべが5本にめしべが1本つく。雌しべは円錐状で柱頭は2裂する。

緑色のナツメの花 (撮影日:2014年6月4日)

2014/06/04 …(1-4) (夏・鉢植え・日なた)

葉腋につく花

800x600

小花は葉腋に複数つく。

緑色のナツメの花 (撮影日:2021年8月6日)

2021/08/06 …(1-5) (夏・鉢植え・半日陰)

葉の様子

1024x768

蜜を出している花は遠くから見ると黄色に見える。 葉は楕円形で縁には鋸歯がある。光沢があり互生する。

緑色のナツメの花 (撮影日:2016年9月27日)

2016/09/27 …(1-6) (秋・鉢植え・日なた)

熟した果実

800x600

できる果実は楕円形の核果で夏ごろから赤く熟す。この実は生食やドライフルーツなどに利用される。

緑色のナツメの花 (撮影日:2021年4月20日)

2021/04/20 …(1-7) (春・鉢植え・半日陰)

芽が出た様子

1024x768

冬に落葉して休眠した株は春から夏ごろに芽を出す。

緑色のナツメの花 (撮影日:2021年6月28日)

2021/06/28 …(1-8) (夏・鉢植え・半日陰)

全体の様子 (花)

1024x768

樹高は高さ60cmほどから5m~10mほどにもなる。

緑色のナツメの花 (撮影日:2016年9月27日)

2016/09/27 …(1-9) (秋・鉢植え・日なた)

全体の様子 (果実)

1024x768

実は秋ごろまで順番に熟していく。