葯とは - 花の名前を調べる

葯 (やく)

anther

側着葯 (そくちゃくやく)
丁字着葯 (ていじちゃくやく)
底着葯 (ていちゃくやく)

おしべを構成する一つで花粉を作る部分を葯という。 おしべが成熟すると裂開し中から花粉を放出する。 花粉を包む袋状のもので、被子植物の場合には葯、裸子植物の場合は花粉嚢と呼ばれる。

セイロンベンケイの裂開前の葯と裂開後の葯 (撮影日:2025年5月14日)

図1 裂開前(左)と裂開後(右)の葯

800x600

葯の色は様々で、セイロンベンケイのように赤紫色や青色のもの、 花粉と同じ色のように白色(図3)や黄色(図5)のものなどがある。

カサブランカの葯が裂ける様子 (撮影日:2021年7月5日)

図2 熟した葯が裂ける様子

800x600

葯は熟すと裂開し花粉を放出する。 カサブランカの葯は熟すと黒紫色になるが、裂開と共に葯の表面は反転しオレンジ色の花粉の部分が表に現れるようになる(図4)

図 ニリンソウ(二輪草)

図3 花糸が側面につくもの

1024x768

葯は2つの半葯からなり、その間は葯隔で繋がっている。ニリンソウの葯隔は太くはっきりと見える。 花糸が葯の側面につくものを側着葯または沿着葯という。 ニリンソウの花粉は白く、葯が裂開するとより白く見える。

下向きに咲くヤマユリの雄しべと雌しべの様子 (撮影日:2024年7月3日)

図4 花糸が丁字につくもの

1024x768

ヤマユリなどユリ属の植物は葯が丁字につき、下向きに咲いた花の葯は風で揺れる。 花糸が葯の中央に垂直につくものを丁字着葯という。

チューリップの葯 (撮影日:2023年4月11日)

図5 花糸が基部につくもの

1024x768

同じユリ科でもチューリップは花糸が葯の基部につき、このような葯を底着葯という。 チューリップの葯の色は花粉と同じ黄色で、葯が裂開した後も葯は変わらず黄色に見える。