Acer palmatum
読み:アケル・パルマタム
カエデ(楓)、イロハカエデ(伊呂波楓)
タカオモミジ(高尾紅葉)
コモンネーム:
Japanese Maple (ジャパニーズ・メープル)
Palmate Maple (パルメイト・メープル)
冬季落葉性の高木。
秋には葉が鮮やかに紅葉する。
葉が色づく様子は万葉集などの歌で「もみつ、もみづ」(紅葉つ、黄葉つ)と詠まれ、
モミジ(紅葉)の名前はもみつが転訛したものと言われる。
モミジと言うと主にイロハモミジを指し、
葉の掌状に深裂した裂片を「いろはにほへと」と数えたことからイロハモミジと呼ばれる。
この掌状の葉をカエルの手に見立て(蛙手)、カエデとも呼ばれる。
元々はカエデの漢名「槭」が使われていたそうだが、現在は「楓」の漢字が使われている。
なお漢名「楓」はマンサク科のフウのこと。
以前はカエデ科に分類されたが現在はムクロジ科に分類される。
2023/04/06 …(1-1) (春・地植え・日なた)
花は両性花と雄花の2種類が咲く。 写真の花はそろそろ咲き終わりの花で、既に子房が大きくなり始めた両性花と 雄しべが突き出ている雄花が見える。
2023/04/06 …(1-2) (春・地植え・日なた)
両性花(左)と雄花(右)
両性花の花弁は散ってしまっている。
濃い赤色の部分は萼で、花弁と萼は共に5枚、
雄しべが8本と、両性花には雌しべが1本つく。
モミジは虫媒花の植物で、基部には緑色の蜜腺があり、蜜で虫を呼ぶ働きをする。
2023/04/06 …(1-3) (春・地植え・日なた)
全体の様子
多数の吊り下がった花が見える。
樹高は10~15mほどにもなり、主に山地の湿り気のある日当たりの良い場所で見られる。
写真右側に見えるやや細めの幹がモミジで、
樹皮は灰褐色で成長すると縦に裂け目が入る。