青色のエゾムラサキの花

エゾムラサキ (蝦夷紫)

Myosotis sylvatica

読み:ミオソティス・シルバチカ

日本にも自生する常緑性の多年草。 ワスレナグサの名前でも流通し、暑さに弱いため1,2年草としても扱われる。
蝦夷の名前は自生地の北海道に由来し、日本では寒冷地でムラサキに似た花を咲かせることからエゾムラサキと呼ばれる。
なおムラサキの花の名前は紫色の根(紫根)から染料を作ったことに由来し、花は白色をしている。

青色のエゾムラサキの花の画像 (撮影日:2025年2月28日)

2025/02/28 …(1-1) (冬・日なた・鉢植え)

1024x768

花はワスレナグサに似るが、茎がほふくするワスレナグサに対してエゾムラサキの茎は立ち上がる。

エゾムラサキの花冠の画像 (撮影日:2025年2月28日)

2025/02/28 …(1-2) (冬・日なた・鉢植え)

花冠の様子

1024x768

花冠:5裂

花は合弁花で先端は主に5裂する。 画像の花冠は5裂から7裂している。花の中央には黄色か白色の丸い付属体がつき副花冠と呼ばれる。

エゾムラサキの雄しべと雌しべの画像 (撮影日:2025年2月28日)

2025/02/28 …(1-3) (冬・日なた・鉢植え)

おしべとめしべ

1024x768

おしべ:5本 めしべ:1本

雄しべと雌しべは花筒の中に入っている。

エゾムラサキの萼の開出毛の画像 (撮影日:2025年3月6日)

2025/03/06 …(1-4) (春・日なた・鉢植え)

萼の開出毛の様子

1024x768

萼筒:5裂
エゾムラサキの萼には外側に立ち上がる開出毛が生える。 ワスレナグサの萼の毛は平らに寝ている。

エゾムラサキの株全体の画像 (撮影日:2025年2月28日)

2025/02/28 …(1-5) (冬・日なた・鉢植え)

全体の様子

1024x768

草丈は高さは40cmほどで、寒冷地の山地のやや湿り気のある場所に自生する。