アオツヅラフジ (青葛藤) 分類:落葉多年草 落葉低木
- 学名
- Cocculus orbiculatus
- 科属
-
ツヅラフジ科 /
アオツヅラフジ属
- 花期
- 7月から8月
- 花色
-
緑
- 用途
- 地植え 雑草
- 環境
- 耐寒性 日なた~半日陰
つる性の落葉多年草または低木。
雌雄異株で有毒。つるは時計回りに巻く。
葉の形はさまざまで変化が多い。
写真の木は全て雄株。花の花粉で黄色く見える。
雌株の木にはブドウに似た青色の実がなる
果実は液果で核果。
これにも毒があり食べられない。
※写真:同じ数字は同じ場所を撮影したもの
(全て雄株)

2013/08/11 … (1)
アオツヅラフジの雄株
写真のアオツヅラフジの葉は矛形
他に広卵形のものもある
1024x768
- 夏に咲く花
- 3 4 5
- 6 7 8
- 9 10 11
- 12 1 2

2013/08/11 … (1)
咲いているのは全て雄花
花の中央に黄色の花粉が見える
1024x768

2013/06/15 … (2)
雄株 花の拡大
雄しべが6本見える
雌株の木には雌しべが6本と
仮雄しべ(機能しない雄しべ)が6本付く
1024x768

2012/06/30 … (3)
アオツヅラフジの雄株

2012/07/01 … (3)
花がかたまって咲く