シロナタマメ (白鉈豆) - 花の名前を調べる
白色のシロナタマメの花

シロナタマメ (白鉈豆)

Canavalia gladiata

読み:カナバリア・グランディアタ (グランディアータ)

トウズ(刀豆)

コモンネーム:Sword Bean (ソードビーン)

春まきの1年草。莢が長く大きく鉈に似ているため鉈豆と呼ばれる。海外でも剣に見立てソードビーンと呼ばれる。 こちらは食用のナタマメで花も豆も白色をしている。

シロナタマメ (白鉈豆) (1-1)  白色の花 (撮影日:2013年8月5日)

2013/08/05 …(1-1) (夏・鉢植え・日なた)

白色の花

1024x768

通常マメ科の花は大きな旗弁が上の位置で咲いているが、ナタマメの花は旗弁が下か横向きの位置で咲く。 写真の花は全て旗弁が下の状態で開花している。

シロナタマメの蝶形花の様子 (撮影日:2013年8月7日)

2013/08/07 …(1-2) (夏・鉢植え・日なた)

蝶形花の様子

800x600

花弁は5枚で、大きな旗弁が1枚と おしべめしべを左右から包む舟弁(竜骨弁)が2枚、 更にそれを左右から包む翼弁が2枚つく。 写真の花は舟弁と翼弁が上で、旗弁が下の状態で開花している。

シロナタマメの花序が葉の基部から伸びる様子 (撮影日:2012年8月1日)

2012/08/01 …(1-3) (夏・鉢植え・日なた)

葉腋から伸びる花序

花序は葉の基部から伸びる。

シロナタマメの白色の花と若いサヤ (撮影日:2013年8月7日)

2013/08/07 …(1-4) (夏・鉢植え・日なた)

実がなり始めたころ

1024x768

シロナタマメの未成熟の果実、若いサヤの様子 (撮影日:2013年9月23日)

2013/09/23 …(1-5) (夏・鉢植え・日なた)

若い莢の様子

できる果実はマメ科に見られる豆果で大きさは30cmほどにもなる。 中には白い種子が複数個入っている。 8月ごろから10月ごろまで収穫できる。

シロナタマメの種子、サヤの中の豆の様子 (撮影日:2012年1月16日)

2012/01/16 …(1-6) (夏・鉢植え・日なた)

莢の中の豆

収穫した莢の中の豆の様子。

シロナタマメの葉の様子 (撮影日:2013年8月8日)

2013/08/08 …(1-7) (夏・鉢植え・日なた)

グリーンカーテンの様子

1024x768

葉は3出複葉で小葉は卵形。葉が大きく蔓で覆われた内側に日陰を作る。

シロナタマメの種まき時の種子、白い豆の様子 (撮影日:2013年5月21日)

2013/05/21 …(1-8) (夏・鉢植え・日なた)

種まき時の種

食用となっている種を購入したもの。

シロナタマメの子葉と本葉の様子、芽が出たところ (撮影日:2013年6月4日)

2013/06/04 …(1-9) (夏・鉢植え・日なた)

芽が出たところ

豆の形をしているものが子葉で子葉は2枚出る。