ナルコユリ (鳴子百合) / 分類:落葉多年草
学名
Polygonatum falcatum
科属
キジカクシ科ユリ科 / アマドコロ属
花期
4月から5月
花色
白
用途
鉢植え 地植え
環境
耐寒性 半日陰
冬季落葉性の多年草。
2個ずつ下がる花を鳴子に見立てた。
アマドコロの花に似るがナルコユリの茎は円柱形。
アマドコロの茎には稜があり角ばっている。
以前はユリ科に分類されたが
現在はキジカクシ科に分類される。
※写真:同じ数字は同じ木を撮影したもの
![ナルコユリ (鳴子百合) (1-1) 白色 (撮影日:2008年4月29日)](img/ha/polygonatumFalcatum01.jpg)
2008/04/29 … (1-1) (春・地植え)
花が2つずつ咲く様子を鳴子に見立てた。
花は筒状で先端は6裂する。
- 春に咲く花
- 3 4 5
- 6 7 8
- 9 10 11
- 12 1 2
![ナルコユリ (鳴子百合) (1-2) 白色の花 花の拡大(撮影日:2008年4月29日)](img/ha/polygonatumFalcatum02.jpg)
2008/04/29 … (1-2) (春・地植え)
花の拡大
雄しべは6本、雌しべ1本
柱頭は3裂する。
![ナルコユリ (鳴子百合) (2-1) 芽の拡大(撮影日:2013年4月16日)](img/ha/polygonatumFalcatum05.jpg)
2013/04/16 … (2-1) (春・半日陰・鉢植え)
芽が出る様子 芽の拡大
![ナルコユリ (鳴子百合) (2-3) 白色の花 つぼみの拡大 (撮影日:2013年4月16日)](img/ha/polygonatumFalcatum07.jpg)
2013/04/20 … (2-3) (春・半日陰・鉢植え)
茎は円柱形。アーチ状で先端は垂れ下がる。
![ナルコユリ (鳴子百合)(2-4) 芽が出る様子(撮影日:2014年4月9日)](img/ha/polygonatumFalcatum18.jpg)
2014/04/09 … (2-4) (夏・鉢植え・半日陰)
芽が出る様子
800x600
![ナルコユリ (鳴子百合)(2-5) 白色の花 全体の様子(撮影日:2014年5月3日)](img/ha/polygonatumFalcatum10.jpg)
2014/05/03 … (2-5) (夏・鉢植え・半日陰)
全体の様子
葉は披針形。互生する。
1024x768
![ナルコユリ (鳴子百合)(2-6) 芽の拡大(撮影日:2016年4月9日)](img/ha/polygonatumFalcatum19.jpg)
2016/04/09 … (2-6) (夏・鉢植え・半日陰)
芽の拡大
1024x768
![ナルコユリ (鳴子百合)(3-1) 白色の花(撮影日:2020年4月12日)](img/ha/polygonatumFalcatum16.jpg)
2020/04/12 … (3-1) (夏・地植え・日陰)
全体の様子
果実は球形の液果。
秋ごろに黒く熟す。
1024x768
![ナルコユリ (鳴子百合)(3-2) 白色の花(撮影日:2020年4月12日)](img/ha/polygonatumFalcatum17.jpg)
2020/04/12 … (3-2) (夏・地植え・日陰)
つぼみの拡大
1024x768
![ナルコユリ (鳴子百合)(3-3) 白色の花(撮影日:2016年4月14日)](img/ha/polygonatumFalcatum12.jpg)
2016/04/14 … (3-3) (夏・地植え・日陰)
全体の様子
1024x768